さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市手稲区

ログインヘルプ


2009年10月28日

にわか「鉄」の巻3

旧名寄線の遺物
 ~附:未成・興浜線遺構



◆旧名寄本線
 名寄本線は宗谷本線から名寄駅で分岐し、天北峠を経て紋別市を通過、遠軽駅で石北本線に接続する本線と旧上湧別町中湧別駅で分岐し(下)湧別町の湧別駅に至る支線からなっていた。全国の廃止された路線では唯一の本線である。本線の名寄 ~上湧別~ 遠軽間が138.1km、支線は中湧別 ~湧別 間の4.9km。
 大正8年に名寄~下川 間が名寄線として開業し、翌年には上興部まで延長された。大正10年には中湧別~興部間が名寄東線として開通し、名寄~上興部間は名寄西線となる。そして同年、ようやく遠軽~名寄間が全通して名寄線となり、同12年に名寄本線と改称された。 
 待望されたオホーツク海と内陸を結ぶ名寄本線も、早くも昭和7には石北線が開通して従属的なものとなってしまった。
 平成元年4月30日で全線廃止となった同線の札幌~遠軽間の急行「紋別」、網走~興部~名寄間の急行「天都」、石北線回りの旭川~遠軽~興部~名寄間の急行「オホーツク」のちの急行「大雪」が懐かしい。


天北峠下の「一ノ橋駅」     鉄道資料館「旧上興部駅」



























旧中興部駅                                                              興部町ルロチの鉄橋跡













旧渚滑駅にあるSL9600型













旧小向駅                   旧沼の上駅                湧別町川西の鉄橋跡
















◆旧南北興浜線
 名寄本線の興部駅からオホーツク海を縦貫して、天北線の浜頓別駅とを結ぶ計画であった興浜線。昭和10年に興部~雄武間が興浜南線として、翌11年には枝幸~浜頓別間が興浜北線として一部の開通を見たが、結局、工事途中で全通することなく、同60年で南北両線は廃止された。
 ここでは雄武と枝幸間に残る、敷設工事の痕跡と思われる遺構をあげる。


雄武町と枝幸町の間にある橋梁と路盤跡

 



第156回 オホーツク廃線の遺構     北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/
  

Posted by 釣山 史 at 19:58Comments(0)鉄の部屋(軌道・鉄道)

2009年10月27日

民主の脱ダム

脱ダムに揺れるアイヌの里

 民主党政権の掲げる脱コンクリート行政、脱ダムのひとつに上がっている「平取ダム」は、鳩山首相の御膝元、北海道の日高地方にある。この平取町は、現在でもアイヌ民族の人たちが多く暮らす町であり、アイヌ民族として初めての国会議員・萱野茂氏を輩出したことで知られ、折しも昨年、「アイヌ民族は先住民族」と国が認めて、民族としての復権運動が高まっているなか、アイヌの人たちの故郷は、この先一体、どうなるのだろう。
 それは同じ流域に既にある「二風谷ダム」の建設の際、裁判所が国の機関としてはアイヌの人たちを初めて先住民族と認めて、強制収容の取消しには至らなかったが、アイヌ民族としての聖地を無視し、文化を軽視したことが「土地収用法第20条3号の裁量権を逸脱している」として、一部違法との判決が下った、いわゆる「二風谷ダム建設差し止め訴訟」が起こった地である。

 しかし、近年に頻発した日高地方の大洪水による被害は甚大で、「必要なものなら仕方がない」と、平成19年にはアイヌの人たちが自身の文化や遺跡の保護を条件に、ダム事業の本格工事を認めたばかりだった。

 それにしても、賛成派の現町長の氏名が『川上 満』氏とは、いやはや何んともなんとも・・・・。


以下の写真は「平取ダム」とは関係のない、イメージ写真です。











 第155回 政権交代にゆれる町     北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/
  

Posted by 釣山 史 at 19:50Comments(0)トピック

2009年10月23日

魅惑の縄文 十勝編①

シルバーウィークの旅2/5

 この9月の連休に、とっても奇妙な土器、「双口注口土器」を初めて生で見た。
 それは思いがけなく足寄動物化石博物館 (何でかな?)にあったもので、いやいやたいへんお得な気分であった。
 縄文時代の中期後半あたりから、茨城県陸平貝塚や福島県三貫地に見られるような「双口土器(ふたぐち)」が現れるが、縄文後期には、ますます複雑なバリエーションとなって、東北の遺跡を中心に「双口注口土器(ふたくち急須)」が登場する。青森県平内町松野木遺跡や秋田県森吉町白坂遺跡など。
 写真のものは、平成元年の足寄町上利別20遺跡の発掘の際に発見されたもので、祭器の一種であろうが、道内では例を見ない、非常に貴重なものである。

足寄動物化石博物館
 □入館料(展示室)
  一般400円(団体300円)/高校生以下200円(団体150円)
  ~ただし、地元中学生以下は無料
 □開 館
  午前9:30~午後4:30
 □休 館
  毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始


                  TEL:01562-5-9100 / FAX:01562-5-9101
 
































 


















 第154回 貴重で稀な縄文土器     北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/  

Posted by 釣山 史 at 20:31Comments(0)北海道の歴史

2009年10月16日

泳ぐ鹿くん

迷いシカを救助! 紋別定置部会

 この10月16日の早朝、サケの水揚げでにぎわう紋別港内で、漁業関係者が泳いでいる「シカ」を発見し、市と消防に通報した。
 そして、近くで荷揚げをしていた「紋別漁協サケ・マス定置網部会」の皆さんが船外機を廻して出動、4㌧ユニック車とモッコ網を使ってシカを救助した。
 冷たい海温に体温が下がり、泳ぎ疲れて息も絶え絶えだったシカ君は、その後、獣医師の手当てを受けて元気を回復、無事に近くの山へ放たれた。



ああ・・・シカが!!


















定置部会、出動!!


















ほっとしたシカ君


第153回泳ぐシカ君   北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/
  

Posted by 釣山 史 at 20:20Comments(0)トピック

2009年10月14日

現存する奉安殿(再々)

戦前・戦中の風景/北海道の奉安殿(再改訂)
~関連:第170回 北海道の奉安殿と勅語謄本


 ~小清水神社で奉安殿を確認しました 7/14
 ~新たに鴻之舞金山で奉安殿を確認しました 8/29
 ~別海町で確認しました 9/19
 ~弟子屈町でらしきものを見とめました 9/20
 ~名寄市で新たに奉安殿を確認しました 10/12
 ~紋別市和訓辺に新たに確認しました 11/7


道内で最も荘厳で美しいと云われた松城小学校の奉安殿
                  /明治36年殖民広報第十二号
 
















教育勅語



 今年(H21年)の北海道文化財保護協会による江別市での「文化財めぐり」では、楽しみにしていた「奉安殿」が、降雨のために撮影出来ずに残念だった。「奉安殿」とは戦前に、教育勅語や天皇・皇后両陛下の御真影(写真)などを保管した施設のことで、奉置所、奉安所、奉安庫とも呼んだ。
 明治23年に教育勅語が発布され、勅語謄本が御真影とともに全国へ下賜されるようになると、北海道では、同年にはじめて御真影が、松前の松城小学校に下賜されて、北海道庁は翌24年に訓令を発令して、奉置(保管)について規定し、保管の責任者を学校長とした。
 続いて明治27年には厳粛・厳重に取り扱うよう、あらためて再訓令されたことから、災害などによる破損、滅失を防ぐため、特に昭和10年頃からは全国で地域の住民の寄付などにより、学校敷地内に別棟として奉安殿が建造されるようになる。戦前は天皇の神格化として皇国日本の教育上のシンボルとされ、明治33年には三大節(新年節、紀元節、天長節と後に明治節を加えた四大節)において、学校長が搬出して生徒の御真影への拝礼と教育勅語の奉読が義務付けられた。
 敗戦後には、これらが全否定されてしまい、GHQの司令によって北海道では昭和21年7月23日に、奉安殿は学校から撤去し、御真影や教育勅語などは北海道庁へ返納するように通達されて処分されたが、他への転用・移転などして、今でも各地に点在しているようだ(取り壊しではなく撤去であった)。
 この様な経緯から、昔は皆が知る当たり前であったことも、今では判然としなくなり、ここでは私が現認した道内の11カ所(うち写真10カ所)をあげる。そのほか、札幌市の藤女学校と琴似神社、石狩市花川の了恵寺、函館市の護国神社が知られ、上富良野町の東中神社にあるものは町の有形文化財に指定されている。
 さて、江別市に現存する奉安殿は北海道ではめづらしい瓦葺の建造物で、レンガとの組み合わせは特徴的であり、それは屯田兵村の火薬庫から転用されたものであったが、同じく屯田兵村であった湧別町上湧別は大正12年、士別市が終戦直前の建造と云うも、同様の建材を用いて似ているところが面白く、それは明治35年の注意事項に奉安殿の構造が細かく示されていて、屋根は瓦葺またはトタンとするとあったもので、また、江別には今もレンガ工場があり、士別の隣りの名寄市はかっては窯業が栄え、同じく上湧別も同業が盛んだったことによる。
 江別市の奉安殿は小学校隣接地でも、屯田兵の記念物として残り、紋別市渚滑町のものは、近接であっても神社敷地での社への転用であるが、遠軽町生田原のものは学校前に残っていたもので、たいへんレアなケースであるが、それでも土台(壇)がないので移設されたと思われる。
 紋別市鴻之舞と別海町柏野に現存する奉安殿は、昭和初期のコンクリート建築を反映したモダンな造りであり、保存性は高いと思われるが、おしくも一部が崩壊しており、また、弟子屈町のものは余り見られない木造で、『旭日』を配置するなど細部に手の込んだ美しいデザインが良く残されている。
 名寄市風連町では、神社の奥手の内陣として移設されたもので、これは熊野大権現を祭神とする社殿を権現造(八幡造)に見立てて改修したのであろう。同じく神社敷地に建つ小清水町の奉安殿は、それ自体が社殿と云えるくらいの大きなものである。

~追加:紋別市和訓辺の道道の最奥に建つ。集落は消滅し雑木林に復した荒れ地にあり、外表面の痛みは著しいが、内部はしっかりしており、戦後も何かに使われていたらしい。現存を確認したなかでは唯一の総トタン張り。










































































紋別市和訓辺/旧和訓辺小学校隣接地

大正13年の奉安殿の建設を記念した中足寄小学校の記念樹



中湧別、士別市博物館、宇津々八幡宮、旧清里小学校、旧鴻之舞小学校、旧柏野小学校、旧仁多小学校、旧東風連小学校、小清水神社、南線小学校、和訓辺小学校


   第152回 現存する北海道の奉案殿   北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/

   ~子ども達へ伝えたい「北海道の歴史と文化」
     もっと知ろう、残そう郷土の歴史語り

     北海道文化財保護協会
    (Tel&Fax 011-271-4220/Mail Address:bunho@abelia.ocn.ne.jp)へ入ろう!


   

2009年10月08日

網走刑務所の洞窟

網走の洞窟遺跡

 網走市立郷土博物館では、この9月27日に「網走の史跡めぐり」と称した網走市大曲周辺の巡見を行った。そこで秘所中の秘所、めったにお目にかかれない隠れた遺跡を見学したので紹介する。

 大曲洞窟は、網走刑務所の刑務官舎の裏手、丘陵の岸壁にある海侵食で形成された道内では比較的に大規模な洞窟である。その発見は昭和16年に、テニス場を設営するために囚人が土砂を採取していたところ、忽然と現われた小穴がみるみる大穴となって、このときにモヨロ貝塚を発掘中であった北大の児玉教授が調査に入った。後に昭和39年にも再調査が行われている。
 洞窟の入口の高さは3.5m、幅1.7m、面積が83㎡あり、炉跡から採取された木炭は、約6,800年前との年代測定であり、人工物は土器、石器、骨角器、貝製品と、自然物としては、獣骨、鳥骨、魚骨、貝殻が出土した。
 また、多数の人骨が出土しており、時代によっては住居のほかに墳墓としても使用され、内壁には文様のものも見られるが、それが絵文字か、自然現象によるものかは意見が分かれる。 

 
参考~北方文化研究報告、日本大百科全書





































左から網紋式土器、北筒式土器、石器(石槍)













 第151回 道内ではめずらしい洞窟遺跡  北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/





  

Posted by 釣山 史 at 22:46Comments(0)オホーツクの歴史

2009年10月03日

美深のレンガ倉庫

~美深町の赤レンガ造りの倉庫3棟

 名寄市は、レンガや土管用に適した赤粘土を産出し、明治末年頃から昭和初期にかけては、2つのレンガ工場が存在した窯業のマチであった。以前に紹介した士別駅周辺のレンガ倉庫群のように、名寄市を中心に北上川地方の各地にはレンガ造りの建築物が点在する。
 さて、今回は、美深町の中心街にあるレンガ倉庫群を掲載する。








































 
















 第150回 美深の赤レンガ3棟  北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/

  

Posted by 釣山 史 at 08:33Comments(0)古民家・古建築

2009年10月02日

現存する奉安殿(再)

北海道の奉安殿(改訂)

 ~小清水神社で奉安殿を確認しました 7/14
 ~新たに鴻之舞金山で奉安殿を確認しました 8/29
 ~別海町で確認しました 9/19
 ~弟子屈町でらしきものを見とめました 9/20
 ~名寄市で新たに奉安殿を確認しました 10/12




  全面改訂して第152回へ再移転しました。


 第149回 北海道の奉安殿  北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/