2009年12月20日
岩内町郷土館
北海道文化財保護協会 文化情報から
~博物館物語①/かってに文保3

◆住 所
・岩内町清住5-3 ℡0135-62-8020(または63-2628ファックス兼用)
◆開 館
9時から17時
◆休 館
・毎週月曜日 (祝日の場合は翌日)
・12月から翌年3月
◆入館料
・有 料
◆展示内容
北海道でも、早くから開けた岩内地方は、かってはシン漁でたいへん栄えた漁場の町でした。当時の漁業資料のほか、国産で最古のオルガンや日本アスパラガスの発祥の資料、この町に戸籍を置いた夏目漱石の戸籍謄本、有島武郎と親交があり、小説「生れ出づる悩み」のモデルとなった木田金次郎画伯の関連資料などが展示されています。
~館のテーマは北海道最初物語、
・ニシン漁とスケソウ漁
・水力発電
・馬車鉄道
第165回 北海道内の博物館 北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/
~博物館物語①/かってに文保3

◆住 所
・岩内町清住5-3 ℡0135-62-8020(または63-2628ファックス兼用)
◆開 館
9時から17時
◆休 館
・毎週月曜日 (祝日の場合は翌日)
・12月から翌年3月
◆入館料
・有 料
◆展示内容
北海道でも、早くから開けた岩内地方は、かってはシン漁でたいへん栄えた漁場の町でした。当時の漁業資料のほか、国産で最古のオルガンや日本アスパラガスの発祥の資料、この町に戸籍を置いた夏目漱石の戸籍謄本、有島武郎と親交があり、小説「生れ出づる悩み」のモデルとなった木田金次郎画伯の関連資料などが展示されています。
~館のテーマは北海道最初物語、
・ニシン漁とスケソウ漁
・水力発電
・馬車鉄道
第165回 北海道内の博物館 北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/
2009年12月13日
昔の紋別港
戦前紋別の漁業と水産加工

明治 大正 戦前 紋別港 紋別漁港 紋別の漁業 紋別の水産 紋別の水産加工 昔の漁業 昔の水産業 昔の紋別港 戦前の紋別港 戦前の加工場 ホタテ漁業 川崎船 紋別漁協 紋別水産会 昔の紋別の写真
第164回 昔の紋別の浜 北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/


第164回 昔の紋別の浜 北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/
2009年12月07日
紋別はイカが大漁です
もんべつではイカが大漁です!!
2009年12月3日の紋別港
スルメイカとも呼ばれる「マイカ」は、余り大きくはなく寸胴で、太くて長い足があり、いっぽう、「ヤリイカ」は、40㌢を超える大きなものもあってスリムなボデイだが、足が短く、コリコリした歯ごたえから刺身用に人気がある。
イカ漁としては後発組のオホーツク海域も、今では冬の足音とともに短足のイカがたくさん獲れ出し、そうしてだんだんと終漁が近づくと云われる冬迎の風物詩となった。
さて、一杯のつまみに欠かせないイカ珍味だが、スルメ一辺倒から珍味加工が現れたのが、昭和30年頃の函館の「イカくんせい」である。そして現在では当たり前となった「さきイカ」の起源も意外と新しく、同時期にスルメを原料として関西地方で始められ、同36~37年頃からは函館でも盛んにつくられるようになった。
そう云えば、わたくしが子どもの頃(昭和40年代前半)、手内職としてのイカ裂きアルバイトを母がしていて、よく摘み食いをしたもんだ。
大漁のイカ・イカ・そしてイガ~


第163回 漁火に大漁のイカ 北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/
2009年12月3日の紋別港
イカ漁としては後発組のオホーツク海域も、今では冬の足音とともに短足のイカがたくさん獲れ出し、そうしてだんだんと終漁が近づくと云われる冬迎の風物詩となった。
さて、一杯のつまみに欠かせないイカ珍味だが、スルメ一辺倒から珍味加工が現れたのが、昭和30年頃の函館の「イカくんせい」である。そして現在では当たり前となった「さきイカ」の起源も意外と新しく、同時期にスルメを原料として関西地方で始められ、同36~37年頃からは函館でも盛んにつくられるようになった。
そう云えば、わたくしが子どもの頃(昭和40年代前半)、手内職としてのイカ裂きアルバイトを母がしていて、よく摘み食いをしたもんだ。
大漁のイカ・イカ・そしてイガ~
第163回 漁火に大漁のイカ 北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/
2009年12月06日
南極犬・紋別のクマ(改訂)

第162回 南極に行った、目時さんのクマ 北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/