さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市手稲区

ログインヘルプ


2010年07月29日

道南・文化財散歩から2

家印(いえじるし)から見る道南の旅

 この7/16~18にかけて、北海道文化財保護協会では、道南の古都、江差町と上ノ国町ほかを巡見しました。

 特定の集団=「家(商店)」などを記号化して表わしたものを家印(商標、ロゴマーク)という。


旧笹浪家住宅全景            道文化財保護協会の皆さん














家印                     円空仏







(国)重要文化財・旧笹浪家住宅
~上国町の町名のいわれ
 秋田から津軽にかけてを領した安東氏は、安倍貞任の後裔と云われ、鎌倉時代には蝦夷代官として蝦夷地を支配したが、室町時代には、「上国家」と「下国家」の2家に分裂した。15世紀半ばの北海道南部には、小豪族による12の舘(砦)があったが、北斗市の茂別館にあった下国氏に対し、この地を統治したのが上国氏であり、町名の由来である。
 さて、大よそ300年前の享保年間に能登から渡った笹浪家の五代目久右衛門が19世の紀初頭に建てたと云われる「旧笹浪家住宅」。幾度かの改築を経て現在に残る北海道で最古の一般民家であり、日本海沿岸の各地に残る鰊番屋の原型である。
 ここの家印には特徴があり、『°Λニ』は、「星、山、に」と呼ぶ、シャレたもので、屋号は能登屋という。


                                                      旧関川家別荘


















家印














関川商店の看板
(町)有形文化財・旧関川家別荘
~蝦夷地一の豪商
 初代は、大よそ330年前の天和年間に松前城下へ渡り、後に江差に移り住むと酒屋や廻船問屋を営んで、沖ノ口役所(税関)の業務を代行し、御用商人として名字帯刀を許された。最盛期には、自己所有の3隻の北前船のほか、10隻を傭船していた。家印の『Λニ十』は、「やま、に、じゅう」と呼ぶ。
 さて、この関川家との関係は分からないが、写真の関川商店には『又十(また、じゅう)』とあり、それは始め松前に本店、箱館に支店を置いて、幕末から明治の北海岸から根室にかけてほかの各地を仕切った大商人柏屋・藤野家との関係が考えられる。


旧中村家住宅(真ん中)  関川商店(右奥)
(国)重要文化財・旧中村家住宅
~ニシン漁全盛の時代
 江差町は、「江差の春は江戸にもない」と云われたくらい、かっては隆盛を誇ったニシン大尽のマチ。
 旧中村家住宅は、海産物の仲買人であった近江商人の大橋宇兵衛が建設したもので、回船業も兼ねていた。白漆喰の切妻造りにハネ出しという代表的な問屋建築であり、主屋は明治22年頃、土蔵が幕末に建設された土蔵造りの町家で、中村米吉が大正期に譲り受けたものである。
 家印は、『△一』で「うろこ、いち」だ。


                                                      旧中村家住宅の内部と家印


















第194回 文化財巡り2010     北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/
  

Posted by 釣山 史 at 19:38Comments(0)北海道文化財保護協会

2010年07月20日

道南・文化財散歩から1

2010年文化財散歩

 北海道文化財保護協会では、この7月16日から2泊3日の日程で、江差・上国ほかを巡見する文化財散歩を開催し、私は、これを記念して「姥神大神宮」と「戊申の役」を題材とした記念絵葉書を製作して、参加者大凡30名に配布しながら、ちょっとした解説をさせて頂きました。
頼三樹三郎と松浦武四郎の親交
 「日本外史」で有名な頼山陽の三男に生まれた三樹三郎は、父譲りの俊才さと激しい気性を受け継いだ。父の死後、各地の私塾に学び、昌平黌へ入学したが、尊王に傾倒する余りに反抗し、上野寛永寺の葵紋の石燈をなぎ倒して退学となる。
 その後、奥州を経て蝦夷地に遊び、偶々、江差で松浦武四郎と出会うと弘化3年(1846年)の冬至の日に、「一日百印・百詩」の雅会を開いた。
 これは観覧者から出された「題」をもとに、三樹三郎が詩を詠んで紙面に記し、それに武四郎が題名を刻印して、押印するというものであった。
 こうして三樹三郎は江差で越年し、1年余りを逗留すると文人達との交流を深め、翌弘化4年には、文人仲間と江差の佳景八勝を詠み、七言絶句の「江差八勝」として姥神大神宮に奉納掲額した。
 そうして各地を遊歴し、嘉永2年(1849年)に京都へ戻ると積極的に尊王の志士達と交わり、将軍家の継嗣問題では一橋派として激しく幕政を批判した。
 これによって井伊大老による安政の大獄で捕えられ、安政6年(1859年)10月、小塚原の露と消えた。享年35歳。
 この「鴨厓頼先生一日百詩」は、後の元治元年(1864年)に三樹三郎を憶い、武四郎が発刊したもので、これには押印がないが、明治44年に孫の孫太が「百印百詩」として復刊し、それには武四郎の彫った印がある。

                          2010年7月、文化財散歩
                           江差において、釣山 史 


松前藩舘砦奮戦之図 血のクーデターの末に実権を掌握した尊王派の正義隊は、明治元(1868年)年9月に突如として舘村への築城を開始し、翌10月には一応の完成を見て藩主徳広を迎えたが、11月15日には旧幕軍の襲撃を受け、たった1日で落城、徳広は青森へ逃れた。館城(舘砦)は、幕末維新に築城された最後の和様城郭である。



























第193回 文化財巡り2010     北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/

  

Posted by 釣山 史 at 18:58Comments(0)北海道文化財保護協会

2010年07月11日

釧路の奉安殿

つづいてます奉安殿の探索!!

~旧湖畔小学校の奉安殿
 コンクリート造りの極めて標準的な奉安殿は、旧公園敷地で管理されずに放置されている。
 うっそうとした雑木林の急斜面に立つ、荒れ果てた奉安殿には、もはや通じる道すらも無い。
 市街地にあっても発見は非常に困難。春採7丁目の春採神社跡地に隣接。

~旧湯波内小学校の奉安殿
 桜田神社に併設する秋葉神社として使用されており、保存状態は良い。
 一見、特徴のないコンクリート造りと思いきや、鬼板(?)が「天」の字という、おもしろいもの。旧桜田小学校に隣接。

~鳥取神社
 あらためて訪問してお聞きしたが、これは奉安殿ではなく、もちろん、学校から移設されたものでもないとの回答であった。


旧湖畔小学校の奉安殿(春採)





























旧湯波内小学校の奉安殿(桜田)





























第192回 釧路市内の奉安殿、鳥取神社はちがう?     北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/



  

2010年07月07日

歴旅・温泉、中標津編2

中標津保養所温泉旅館

北海道標津郡中標津町東20条北8丁目
 TEL (0153)72-0368
 FAX (0153)72-1642


 お湯は無色、無臭でもチョッと味がする。加温なしのかけ流し
 落ち着いた感じの昔ながらの食事も含めて高齢者向けの温泉旅館。一品追加のツブ刺しがとっても美味しゅうございました。
 写真の夕食は、ビジネス料金タイプです。































  ◆泉  質 ナトリウム-塩化物泉(pH8.4)
  ◆泉  温 46.5度
  ◆日 帰 湯 6:30~22:00 500円
  ◆料  金 一泊二食
   ・ブジネスタイプ     6,900円
   ・白鳥コース(2名~)  8,500円 
   ・鶴コース(2名~)  10,600円
  ◆そ の 他
   麦飯石の岩盤浴は1,000円


















第191回 落ちついた中標津の保養所     北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/
  

Posted by 釣山 史 at 08:45Comments(0)旅と温泉

2010年07月04日

歴旅・温泉、新得編

真っ赤な湯

新得温泉ホテル 北海道新得町上佐幌西3線16番地
TEL (0156)64-5837
FAX (0153)72-1642


北十勝巡りに寄った鉱泉の宿。
冷泉のため加温しているが、泉質は薄める必要があるくらい、とにかく赤くて濃い。内風呂1つのみ。
大正8年の創業という民宿のようなひなびた旅館で家庭的、気軽に1人宿ができる。別料金で十勝牛のすき焼きがある。
パークゴルフが発祥の十勝にあっても大きなパークゴルフ場に隣接。

◆泉  質 単純鉄鉱泉(pH6.6)
◆泉  温 16.2度(原泉)
◆日 帰 湯 12:00~22:00 
 ・大人350円 、中学生210円、小学生140円
◆料  金 一泊二食6,240円から






















 住民の手で整備されているSL広場
 SLと云ったらヤッパリD51ですネ!! 














第190回 新得の赤いお湯    北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/




  

Posted by 釣山 史 at 16:09Comments(0)旅と温泉