さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市手稲区

ログインヘルプ


2015年08月20日

あれから樺太70年


『あれから樺太70年』 この七月十八日に旭川市民文化会館で開催された全国樺太連盟による移動展を見学に行った。受付でご出身はどちらですかと尋ねられ、「名好」と記帳しておいた。入ってすぐに日露国境標石のレプリカがあったが、私の母は、戦中、国境に近い西海岸北部の名好町字北小沢に暮らしており、八月九日未明のソ連参戦を身をもって体験した貴重な生証人である。小学校の高等科では、勉強そっちぬけで軍馬用に草刈りをさせられたという。八月十一日にはソ連の本格侵攻が始まって、近接の恵須取・塔路では、ソ連軍が無条件降伏の翌日に上陸を開始、日本側の停戦交渉を無視して避難する民間人へ無差別な攻撃を加えた。炭鉱病院では看護婦が坑道にこもって集団自決したという。刻々と迫る危険に母達集落の住人は日本軍が駐屯する上敷香を目指し徒歩で移動、食料は尽き山野蕗原笹原をさまよい、道路を歩くと容赦の無い機銃掃射が襲って来る。体力の消耗は著しく、荷物がひとつふたつと捨てられて、弱い子供や老人は置き去りにされた。某日夜半、軍人が河原に集結して武装を解除し、装備品を埋却しているのを目撃したという。いっぽう、父はユニークな体験の持ち主である。生家は木材商で軍需に関係する坑木や枕木を主に個人商店ながら年間一万石を扱ってお国に貢献、表彰を受けたという。父は大湊海軍工作部虻田分工場で働き、十七才で志願すると七月一日には有名な稚内の北防波堤から樺太へ渡島、七月三日に少年兵として工兵第八八連隊に入った。終戦の八月十五日の正午は豊原駅前の広場におり、実際の玉音放送は、余りの雑音に何を云っているのか、全く分からなかったという。○昭和二十年八月五日 先住民の集落オタスへ行き、教育所の川村校長と会う。○同年八月二一日 王子製紙の防空壕で、八月十六日に発行の新弐百円の札束の山を目撃。○同年八月二三日 武装解除。そのまま抑留される。○昭和二一年五月五日 樺太庁舎前で岡田嘉子と会話する。○同年六月 火災から再建中の樺太庁舎の屋根を葺く。等々・・・さて、樺太ではたくさんの方々がソ連軍の侵攻によって亡くなられ、抑留されて、また、多くのひとが樺太を引揚げて「ふるさと」を失った。移動展の見学者は多く、涙する方もいて、望郷、昔を懐かしみ、当時の苦しい生活、亡くなった親族に思いを寄せ、なかには三世代、四世代に渡る家族もある。戦時の記録ではなく、戦争の記憶として若い世代に永く語り継がれて行くことを切望する。
第383号  戦時の樺太     北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/  

Posted by 釣山 史 at 18:09Comments(0)樺太・千島の歴史

2010年01月11日

おたす丸の写真

樺太・おたす丸の貴重な写真

 後に網走へジャッカドフニ(大切なものを仕舞っておくところ)を建設したダーヒンニェニ・ゲンダーヌ(北川源太郎)は、樺太敷香の幌内川の三角州にある、先住民の集落「オタスの杜」に育った。
 強く日本人になろうと望んだゲンダーヌは、そこにあった先住民のための学校「敷香教育所」を優秀な成績で卒業すると、川村秀弥校長の推薦で、先住民として初の公僕となる。
 敷香支庁の給仕を経て、敷香市街とオタスの杜を結ぶ連絡船『おたす丸』の船長となったが、この頃が一番平穏で幸せだったかもしれない。その後、ゲンダーヌは時代と国家に翻弄されながら、苦難の道を歩むことになる。

 さて、あらためて手持ちの資料を整理していたところ、「おたす丸」が写っている写真絵はがきを発見した。この『おたす丸』の写真はなかなか無く、貴重なもので、

 そこには『樺太景観 敷香幌内河畔に佇んで望むおたすの森の景』とあり、向こう側が「オタスの杜」である。台紙を見る限り、オタスにあった「半澤写真館」のものかどうかは、判別できない。












第166回 幌内川のオタス丸・写真     北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/
  

Posted by 釣山 史 at 07:21Comments(0)樺太・千島の歴史

2009年06月14日

戦後の北方領土開発計画2

~元開発局長の北方領土開発計画
 (抜粋2)歯舞諸島の開発計画(第78回のつづき)



 西武札幌店が9月で閉店!
 百貨店として、北海道で一番古い歴史を持つ「旧五番舘・西武札幌店」がなくなる。
左/明治34年の広告 右/大正14年の広告
 「小川二郎」は札幌農学校を卒業した翌年の明治27年に、今の南2条通りへ主に種苗・農機具を扱う「東京興農園札幌支店」を開業した。同32年に現在地へ移転して輸入雑貨も販売する百貨店となり、翌年には独立、レンガ造りのモダンな百貨店として明治39年には「五番舘・札幌興農園」と改称する。
 その息、小川譲二は戦前の北海道庁を経て、戦後は北海道開発局の初代の建設部長となり、のち二代目の局長に就任、その在任中に私案したのが、この「色丹島並に歯舞諸島の概況と開発計画」である。









































































第129回 北海道開発局の北方領土開発計画    北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/
  

Posted by 釣山 史 at 13:03Comments(0)樺太・千島の歴史

2008年09月06日

戦後の北方領土開発計画

レア資料発見・元開発局長の北方領土開発計画
 ~色丹島並に歯舞諸島の概況と開発計画/昭和31年
 (抜粋1)色丹島の開発計画


 小川譲二は北大を卒業して戦前の北海道庁へ入り、戦後は総理府を経て北海道開発局に移った初代の建設部長で二代目の局長。この開発計画は部長時代のもので、私案としながらも大変に興味深いものである。父の二郎は札幌興農園を創設し、五番館を開業した人物。
 
































































































第78回北海道開発局の北方開発

北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/
  

Posted by 釣山 史 at 08:20Comments(0)樺太・千島の歴史

2008年06月18日

道東のハリスト教会

~ハリストス正教会と千島の先住民族

 去る6月8日に信者ではありませんが後学のため、中標津町の上武佐教会での「諸聖神父の主日・聖体礼儀」と「全永眠者のためのパニヒダ」に参加させて頂いた。

英人スノー著千島列島編譚/明治18年
 略 北方土人ハ樺太[アイヌ]ト等シキ彼等ノ用語ノ外ニ露語ヲモ多少自由ニ話セリ彼等ノ信奉スル宗教ハ基督教ニシテ希臘教會ニ屬セリ露國ノ僧侶ハ時々彼等ヲ來訪セリ而シテ占守島ノマイルツポ村ニ於テハ亜米利加ヨリ持來リシ松板ヲ以テ建築シタル一寺院アリ 中略 色丹ニ於ケル千島土人ハ千八百九十一年(明治二十四年)十月ニ總テ單ニ五十九人ナリキ此時日本ヨリハ彼等ノ爲メ露國宣教師ヲ送レリ 

 釧路ハリストス正教会堂
◆千島の先住民族と正教会
 千島アイヌ(クリルアイヌ)は、ウルップ島から占守島までのアイヌ人を指し、18世紀の中頃には占守島とホロムシル島に256人が居住していたと云うが、明治8年の「樺太千島交換条約」では北千島がロシア領から日本領となり、同17年に色丹島へ強制移住させられたときには97人へと激減していた。
 いっぽう、ウルップ島、シムシル島のアリュート人はロシア領へ引き揚げたが(千島アイヌの一部も)、占守島のクリル人は同じく色丹島へ移住させられた。
 これら日本へ移住した千島の先住民達は多くは風習・風俗がロシア化してロシア人と変わりなく、千島在住のときはロシア正教会の信者となっていた。  
 こうして正教会は明治の初めに根室を中心として道東、北方四島に伝教され、明治29年には色丹島の聖三者教会が成聖され、クリル人首長のヤコウ・ストロゾフが教会を建立したが、同31年に根室と色丹を「ニコライ主教」が巡回し、同35年には釧路ハリストス正教会の会堂が建設されて、拠点は根室から釧路へと移った。
◆上武佐ハリストス正教会
 伊藤繁喜は和田屯田へ入植し、明治30年には洗礼を受けて標津教会を設立、のち大正5年に上武佐駅逓の取扱人となって、そこで布教を開始し、同8年に会堂を建立した。
 山下りんは茨城の武家に生まれ、一時、江戸の浮世絵師に学んで、のち工部美術学校に入学、そこで正教会に改宗した。明治13年の24才のときに中退し、ロシアのペテルスブルグに渡って修道院で絵画を学び、帰国後は東京神田の日本正教会の女子神学校でイコン画の制作を始めた。                       
 上武佐の教会には山下リん作の12大祭イコンがあり、また、聖三者教会にあったイコンの一部が受け継がれた北方領土に関係深い教会である。






 斜里の教会





第59回千島民族とキリスト教会

北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/  

Posted by 釣山 史 at 21:21Comments(0)樺太・千島の歴史

2008年02月20日

樺太・オタス写真館の新発見

~半澤絵はがきの見分け方

 「半澤中」が撮影した樺太の貴重な作品群は、「知床博物館研究報告20号」に詳しく、また、北大の写真集「明治大正の北海道」に一部リスト化されていて、絵はがきなどの販売写真は約100点にも及ぶと云う。
 撮影者と時期、場所がほぼ特定され、また、「オタスの杜」にあった写真館は、他に比べて当時の先住民の様子をより自然に残していることから、民族学の研究には非常に貴重なものである。そこで筆者は古書店などの店頭でも簡単に識別できる台紙による区分法を開発した。大きく分けると次の4種となる。

 右上/目印はスワンマークであるが、判別の決め手は「半」を意匠化した「丸にY印」である。右下/「POST CARD」の文字に注目、トレードマークの「丸にY印」。左上/「POST CARD」と中央下部に右記と違うスワンマークが描かれている。左下/同じ「POST CARD」だけ、「郵便はがき」の字体と写真の彩色、カットも微妙に違いがある。
 右の写真はもっとも有名なものだが、上記の台紙いづれにも見られるものである。
 これにより下記が新たな半澤写真と確認されたが、上はめずらしい組写真で、下には「庄内商店」とある。




                                                    第18回オタスの写真
関連:第7回「オタスの杜の教育所と写真館」あり

北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/  

Posted by 釣山 史 at 07:54Comments(0)樺太・千島の歴史

2008年02月09日

樺太、オタスの杜

~オタスの杜の教育所と写真館

 全面改訂して、第161回へ移転しました。  

Posted by 釣山 史 at 12:16Comments(0)樺太・千島の歴史