さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市手稲区

ログインヘルプ


2009年09月26日

にわか「鉄」の巻2

~爽快なトロッコ軌道・旧美幸線

◆未成・美幸線
 宗谷本線の美深駅からオホーツク沿岸の枝幸町を結ぼうと建設された「美幸線」は、昭和39年には峠下の「仁宇布」まで開通し、また、北見枝幸 ~歌登間も、ほぼ路盤の完成を見ていたが同55年の国鉄再建法の成立によって、その後の工事は凍結された。
 もともと山深い仁宇布駅は数十戸程度の小さな集落で、全線が開通してこその未成線は、以後は「日本一の赤字ローカル線」として全国に知られることになり、昭和60年9月16日についに廃線となった。
◆トロッコ王国
 平成10年に住民有志によって開国された「トロッコ王国」は、旧仁宇布駅から美深方面へ5km、みどりの中を軽快に転がるトロッコ軌道は、すがすがしい森林浴。
 ・往復10キロ(約40分)、 普通免許要
 ・トロッコ車/3~30人乗りまで各種
 ・運行期間/4月下旬~10月下旬
 ・受付時間/午前9時~午後4時(7/20~8/20は午後5時まで)
 ・入国料金/大人1,200円、小人(小学生)600円
 ・問い合せ/NPO法人トロッコ王国美深
     TEL : 01656-2-1065
     FAX : 01656-2-1090





























遠くに見えるは終点の車止め































第148号 トロッコ王国・旧美幸線     北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/


  

Posted by 釣山 史 at 21:41Comments(0)鉄の部屋(軌道・鉄道)

2009年09月24日

にわか「鉄」の巻1

シルバーウィークの旅1/5
 この9月の連休に「にわか鉄」となり、道東の鉄道資料館を周遊したので紹介する。
 
◆旧国鉄士幌線
 昭和14年に全線が開通し、同53年に廃線となった旧士幌線は、帯広市と十勝三股までの山間を結んだ森林鉄道として知られる。今でも谷と谷との間に点在するコンクリート造りのアーチ橋は、かっての東大雪の開拓と盛んだった林産業の模様を伝える近代産業遺産として、登録有形文化財にも指定されている。


写真左から
・第二音更川陸橋梁(写真は昨秋)
 音更川の断崖にある、天然材とコンクリートが調和した美しい陸橋。
・第三音更川橋梁(写真は昨秋)
 RC造りのアーチ橋としては、道内一の大きさ。渓谷に美しい橋梁として国の登録有形文化財に指定される。
・旧幌加駅と十勝三俣機関庫
 今に残る旧幌加駅のプラットホームと終点の機関庫。
・上士幌町鉄道資料館
 開  館/9:00~16:00
 休館日/月曜日、冬期間(11月~3月)
 入館料/100円






























◆旧JR標津線
 昭和8年に根釧原野を縦断する鉄道として開通し、標茶~根室標津間の本線と中標津~厚床間の支線からなり、平成元年に廃止された。
・別海町鉄道記念公園・鉄道記念館(旧西春別駅跡)
 開  館/9:00~17:00
 休館日/月曜日(祝日の場合は翌日)、12月18日~1月7日
 入館料/無料
 D51-27蒸気機関車、ディーゼル車、ラッセル車がある。






・中標津町郷土館
 開  館/3月~10月10:00~17:00
      /11月~2月10:00~16:00
 休館日/月曜日、年末年始、祝日の翌日
 入館料/無料















第147号 にわか鉄の部屋     北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/

  

Posted by 釣山 史 at 23:01Comments(0)鉄の部屋(軌道・鉄道)

2009年09月23日

歴旅・温泉、江別編

江別温泉・富士屋旅館

 江別市は空知の中核・岩見沢市と北都・札幌市の間に位置するせいか、意外なほど宿が少ない。その中で唯一、温泉を有するのが駅前旅館・富士屋だ。
 ぬるぬる茶褐色の重曹食塩泉が特徴としてマニアの間で知られる昭和初期に開業した、こじんまりした安価なビジネスホテル。湯は地下1300mからの湧出を加温しており、近隣の松鶴湯温泉へ湯を送っている。


●素  泊 / 5,250~7,245円
●1泊2食 / 6,500円~
●泉  質 / ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉
●泉  温 / 37.3℃
●男湯24時間入浴可
●女湯午後2時~11時(応相談)
江別市2条5丁目  ℡(011)382-2032



●松鶴湯温泉
江別市3条3丁目  ℡(011)382-2634
大人360円、子供140円、幼児70円
平日 午後2時~午後11時
土日 正午~午後11時


第146号 江別の温泉宿     北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/
  

Posted by 釣山 史 at 21:00Comments(0)旅と温泉

2009年09月13日

カムイ・チェップ・ノミ

神の魚・サケへのアイヌ儀礼

 この9月13日に紋別市元紋別のモベツ河口において、北海道アイヌ協会紋別支部長 畠山 敏氏の主催による第8回カムイ・チェップ・ノミが行われた。
 エカシ(祭司)を務められたのは、千歳市在住でアイヌ語ペンクラブ会長、イヨマンテの会々長の野本久栄氏で、これは神の魚(秋サケ)の遡上に感謝し、本年の豊漁と無事故を祈念するものである。


祭礼の始まり
 ・祭主の「オンカミアンナー(礼拝を始めます)」という言葉でオンカミ(礼拝)が始まる。
 ・イクパスイ(捧酒箸)とトゥキ(酒盃)が配られ、お酒が注がれる。
 ・イヨマレクル(お酒を注ぐ人)の「イヨマレピリカ(お酒がうまく注ぎ終りました)」の合図で、カムイ・ノミに入る。
















 さて、つづいては紋別でのヌササン(祭壇)におけるイナウ(御幣)の配置を紹介する。
















第145号 アイヌのサケ祭り     北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/
  

Posted by 釣山 史 at 23:11Comments(0)郷土の語り

2009年09月08日

古書のネット通販

古本ぐるいの戯言2


 新刊が売れない、文芸がうけない、街角から書店が一つふたつと消えて行き、本屋に並んでいるのは雑誌ばかりという現状も、その雑誌にすら休刊、廃刊が相次いでいる。一説に『古本屋が増えている』、『古本屋は不況に強い』などとも云われるけれど、はてさて、古書店業界の現況はどうなのか?

 それは、ここ数年間で「ブックオフ」のような大型リサイクル店が、あちらこちらに開店したからで、『古本屋が増えたナ』と感じている方も多いようだが、この「ブックオフ」は今年の3月末時点で全国に917店、関連128店を合わせると1,045店舗にも上るとか。以前の古書店のイメージは、『日がなジッと座っている暇そうな店主』の『気軽な商売かも』であった。

 バブル景気の頃には、ある道内の有名店が、いわゆる三ちゃん経営でありながら年商が数億はあったとも噂されたが、しかし、バブル崩壊に続いた、その後の金融不安以降の長引く景気停滞と、そして小泉改革による政府の緊縮財政は、お得意先の教育関係をも直撃して、古書店のスタミナを的確なジャブのように奪って行った。

 好景気の時には投機の的にもなった美術関係やレア本・稀本などはともかく、比較的に堅調に取引されて来た大学は、補助金がカットされて独法化ともなり、そもそも学生が少ないうえに読書離れが深行してしまった。そして最も安定的な供給先とされた公立図書館も、深刻な財政難から図書費を圧縮され、そして学校図書の整備もいっこうに進まない。

 そこで新たな流通の手段として、すでに定着しつつあるのが『日本の古本屋』を代表とするネット販売で、近年はそれを利用した無店舗販売も増えて、以前は地元を中心とした固定客が主な顧客であったものが、今では全国から注文が得られるようになった。

 これは購入者からも全国の古書店を覗けるという利点があり、斯く言う私もその愛好者で、めったにお目にかかれない稀少本など、より入手し易くなったが、後々、貴重な資料となる目録の送付が減ってしまい、ちょっぴり残念である。

 近時の景況はと云うと、私が足しげく通い、北日本随一と云われた旭川の「古書店(リサイクル店では無く)」が、かっての5店舗からとうとう1店舗ダケとなり、帯広の老舗が無店舗販売に転じたと聞くと非常にさびしく、それらは購買源となった子どもや若いヒトが減り、さらなる急激な景気の後退から団塊世代の購入意欲が減退して、一番の収入源であったマンガ本、特に絶版となったシリーズものや懐かしものが売れなくなったことが大きい。

 こうなると、なおのことネットによる通販が頼みとなるが、今年になって『日本の古本屋』が、な・な・ナント、同一図書の一覧掲示へと表示法を変えたことには驚いた!!

 これではどこの書店が一番安いかが一目瞭然となり、「ほんとに良いの?」と疑問に思ってしまう。安く買えるのに越したことなないが、過当競争からますます、これ以上に店舗が減っては、こよなく『古本のにおい』を愛する私とすればどうしたら良いものか。手にとって読む、目で触れるが基本であり、お勉強となるのだから。

 さて、そうとは言いながららも、私が儲かっちゃった、逆説的には、如何に専門店が、それ以外のお店に苦悩しているかが、お分かりになる具体例を紹介する。



例1
・旭川第七師団全図 
本図は当然、図面であるため、その保存状態に大きく価額が左右されて、良並で2万~3万円前後が相場と考えるが、九州の某古書店では6千円位であった。


例2
・土人の風俗絵はがき(敷香土人事務所)
私が入手したものは袋付5枚揃いで、樺太の先住民資料としては極めて入手が困難である。良並で1万円前後から2万円と考えるが、東京の古書店で3千円しなかった。


例3
・北海道凶荒災害誌
 評価に幅がある図書であるが、2万円前後が適正と考える。これも東京ではタッタの6千円位だった。



 はてさて、皆さんのご意見はいかが!?


第144回 日本中の古本屋     北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/
  

Posted by 釣山 史 at 21:10Comments(0)古書籍・古本