さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市手稲区

ログインヘルプ


2011年02月05日

昔のホタテ廃棄物の利用~北方圏国際シンポ

この2月に紋別市で開催されるシンポで講演します。
昔のホタテ廃棄物の利用~北方圏国際シンポ



















































昔のホタテ廃棄物の利用~北方圏国際シンポ第26回 北方圏国際シンポジウム「オホーツク海と流氷」 ■会 期:平成23年2月20日(日曜日)〜25日(金曜日) 2月20日(日) 開会式、レセプション 2月21日(月)〜24日(木) 分科会、市民向け公開講座 2月24日(木)午後〜25日(金)エクスカーション Here have all the shellfishes gone ? The utilization that there was in various ways ホタテガイ、その貝殻はどこに行ったか? ~昔からあったいろいろな活用法~Hokkaido Industrial Archaeology Society (Hokkaido Cultural Property Protection Association) 北海道産業考古学会(北海道文化財保護協会) 釣山史 2月21日(月)午後1時/紋別市文化会館 -概 要- ①ホタテ漁と身と貝殻のお話です。 ②主に戦前、戦中までのお話です。 ③副産物としての活用法です。 ・一時は、興隆を誇った貝灰事業 ・ホタテエキスから作った栄養剤 ・世界的産業を支えたホタテウロ肥料 古くからオホーツク海の特産として、たくさん獲れるホタテ貝。その副産物とも云える大量の廃棄物は、昔は、いったいどのように取り扱われて来たのか? あわせて昔のホタテ漁業と加工を解説する。




















-号  外-

あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(トピック)の記事画像
聖徳太子孝養像
黄金の輝き
美唄市東明3区の旧三菱の炭住
上藻別駅逓保存会が功労賞受賞
北大・潜水艇くろしお号
ゼロ戦シンポジウム      
同じカテゴリー(トピック)の記事
 聖徳太子孝養像 (2017-07-12 18:54)
 黄金の輝き (2015-08-11 06:39)
 美唄市東明3区の旧三菱の炭住 (2015-01-05 14:03)
 上藻別駅逓保存会が功労賞受賞 (2014-10-22 04:19)
 若者と指導者達へ (2014-03-02 18:04)
 北大・潜水艇くろしお号 (2014-02-07 04:38)
Posted by 釣山 史 at 13:39│Comments(0)トピック
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
昔のホタテ廃棄物の利用~北方圏国際シンポ
    コメント(0)