2011年02月05日
昔のホタテ廃棄物の利用~北方圏国際シンポ
この2月に紋別市で開催されるシンポで講演します。

第26回 北方圏国際シンポジウム「オホーツク海と流氷」 ■会 期:平成23年2月20日(日曜日)〜25日(金曜日) 2月20日(日) 開会式、レセプション 2月21日(月)〜24日(木) 分科会、市民向け公開講座 2月24日(木)午後〜25日(金)エクスカーション Here have all the shellfishes gone ? The utilization that there was in various ways ホタテガイ、その貝殻はどこに行ったか? ~昔からあったいろいろな活用法~Hokkaido Industrial Archaeology Society (Hokkaido Cultural Property Protection Association) 北海道産業考古学会(北海道文化財保護協会) 釣山史 2月21日(月)午後1時/紋別市文化会館 -概 要- ①ホタテ漁と身と貝殻のお話です。 ②主に戦前、戦中までのお話です。 ③副産物としての活用法です。 ・一時は、興隆を誇った貝灰事業 ・ホタテエキスから作った栄養剤 ・世界的産業を支えたホタテウロ肥料 古くからオホーツク海の特産として、たくさん獲れるホタテ貝。その副産物とも云える大量の廃棄物は、昔は、いったいどのように取り扱われて来たのか? あわせて昔のホタテ漁業と加工を解説する。
-号 外-


-号 外-
Posted by 釣山 史 at 13:39│Comments(0)
│トピック
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。