文化・芸能・学術
|
札幌市手稲区
ログイン
|
ヘルプ
歴旅・温泉、そしてチョッと釣り~北海道の歴史と文化
終戦80年へ向けて、戦時史の連載を始めました。
インフォメーション
<
2025年
04
月 >
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリ
子育て・子どもの学習
(12)
お年寄りへ
(5)
郷土の語り
(66)
北海道の歴史
(114)
オホーツクの歴史
(51)
紋別の歴史
(52)
樺太・千島の歴史
(7)
北海道の文化
(11)
読書と北海道文学
(6)
古書籍・古本
(12)
古もの、骨董、民具ほか
(5)
古民家・古建築
(31)
鉄の部屋(軌道・鉄道)
(35)
旅と温泉
(25)
釣りとお魚
(3)
トピック
(57)
持論、討論
(9)
ブログ目録
(6)
北海道文化財保護協会
(15)
戦時遺産(旧軍施設と戦時教育)
(76)
土木遺産
(3)
最近の記事
満州事変の勃発から太平洋戦争へ 2/2
(4/15)
満州事変の勃発から太平洋戦争へ 1/2
(4/6)
満州国の建国
(3/7)
満洲事変(柳条湖事件)
(3/3)
柳条湖事件(満洲事変)の背景
(2/29)
大戦への第一歩、満州事変
(2/26)
天皇機関説問題
(2/23)
元帥
(2/18)
統帥権と皇族軍人
(2/15)
大本営
(2/12)
内閣情報部(のち内閣情報局)
(2/10)
東宮さま、巴里へ行く
(2/8)
最果ての日本史 続
(1/1)
最果ての日本史
(11/3)
張碓、鉄道路盤竣工の図
(12/15)
戦前の鮮魚輸送 要旨
(12/17)
北海道製麻会社の麻布
(5/24)
道の歴史 講演会
(5/4)
北の大地を拓いた先駆けの”みち”
(3/31)
屯田兵の備品箱 レア
(1/8)
郵便ラッパを入手
(12/16)
アイヌ民族文化祭 in 旭川
(11/16)
二宮尊徳像と国家主義
(11/13)
もんべつ沖揚音頭(再)
(10/29)
紋別の歴史巡り 3・4/13
(10/21)
紋別の歴史巡り 2/13
(10/12)
紋別の歴史巡り 1/13
(10/6)
国会をクラス会に置き換えると・・・
(9/18)
滝上町の教育勅語謄本
(9/15)
もんべつ沖揚音頭
(9/10)
手本は二宮金次郎
(9/3)
月形町の神社にあった最古級の奉安殿
(8/13)
北海道の捕鯨業の嚆矢
(8/5)
寄鯨伝説と近年の漂着例
(7/26)
集落名に見る母村
(7/26)
マルキ号製パンの跡 2
(7/24)
御真影奉安殿
(7/22)
ゼロ戦のスペック三面図
(7/21)
青函連絡船概史
(7/20)
草鹿農場と軌道跡
(7/18)
海の日は明治丸の歴史
(7/17)
マルキ号製パンの跡・補追
(7/17)
マルキ号製パンの跡 1
(7/16)
聖徳太子孝養像
(7/12)
知床三堂例大祭
(7/4)
住友鴻之舞鉱業所100周年
(7/1)
住友鴻之舞鉱業所100周年
(7/1)
住友鴻之舞鉱業所100周年
(7/1)
マルキ号パンと海軍飛行場
(6/23)
御真影奉安殿
(5/11)
過去記事
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2021年01月
2020年11月
2019年12月
2018年12月
2018年05月
2018年03月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年02月
2017年01月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年02月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年01月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
最近のコメント
釣山 史 / 厚田・当別の文人
山田 隆 / 厚田・当別の文人
お気に入り
北海道文化財保護協会
北海道史研究協議会
産業遺産学会
日本民俗建築学会
網走市立郷土博物館友の会
高橋留美子 事務所
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
釣山 史
玄人、専門家にも飽きさせない、道東北の歴史遺産を紹介する。特にチョッと右寄りの奉安殿や旧軍施設がいっぱい。自由(地域)研究のヒントに!
2008年02月09日
樺太、オタスの杜
~オタスの杜の教育所と写真館
全面改訂して、第161回へ移転しました。
あなたにおススメの記事
タグ :
樺太
オタス
敷香土人教育所
川村秀弥
半澤写真館
Tweet
同じカテゴリー(
樺太・千島の歴史
)の記事画像
同じカテゴリー(
樺太・千島の歴史
)の記事
あれから樺太70年
(2015-08-20 18:09)
おたす丸の写真
(2010-01-11 07:21)
戦後の北方領土開発計画2
(2009-06-14 13:03)
戦後の北方領土開発計画
(2008-09-06 08:20)
道東のハリスト教会
(2008-06-18 21:21)
樺太・オタス写真館の新発見
(2008-02-20 07:54)
Posted by 釣山 史 at 12:16│
Comments(0)
│
樺太・千島の歴史
このBlogのトップへ
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
このページの上へ▲
樺太、オタスの杜
コメント(
0
)