さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市手稲区

ログインヘルプ


2013年01月01日

大祭日歌詞並楽譜

大祭日歌詞並楽譜


 明けまして、おめでとう
 ございます


 もんべつから 釣山 史

一月一日 千家尊福作歌 上真行作曲 一 年のはじめの 例(ためし)とて 終なき世の めでたさを 松竹たてて 門(かど)ごとに 祝ふ今日こそ 楽しけれ 二 初日のひかり さし出でて 四方(よも)に輝く 今朝のそら 君が御影(みかげ)に 比(たぐ)へつつ 仰ぎ見るこそ 尊(たふと)けれ 新春かくし芸大会のテーマ曲で知られる『一月一日』は、元日の小学校での儀式用として定められた。下線部はもともと「明(あきら)けく、治まる御代の」、つまり明治天皇を称える歌であったが、大正改元によって変更された。











第 - 回               北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/

あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(トピック)の記事画像
聖徳太子孝養像
黄金の輝き
美唄市東明3区の旧三菱の炭住
上藻別駅逓保存会が功労賞受賞
北大・潜水艇くろしお号
ゼロ戦シンポジウム      
同じカテゴリー(トピック)の記事
 聖徳太子孝養像 (2017-07-12 18:54)
 黄金の輝き (2015-08-11 06:39)
 美唄市東明3区の旧三菱の炭住 (2015-01-05 14:03)
 上藻別駅逓保存会が功労賞受賞 (2014-10-22 04:19)
 若者と指導者達へ (2014-03-02 18:04)
 北大・潜水艇くろしお号 (2014-02-07 04:38)
Posted by 釣山 史 at 00:00│Comments(0)トピック
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
大祭日歌詞並楽譜
    コメント(0)