さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市手稲区

ログインヘルプ


2010年10月23日

産業考古学会全国(江別)大会2

産業考古学会
 産業考古学とは、幕末以降、明治の殖産興業を経て発達して来た産業技術や文化財的建造物、構築物、図画などを調査・研究し、その保存と活用を行うもの。その産業史は、生活史や民族史へも繋がる。
 産業考古学会は、この10月9日から12日までの間、江別市の酪農学園大学において産業考古学会全国大会を開催し、道央を巡見した。

網走集治監の瓦と樺戸集治監のレンガ/江別市セラミックアートセンター産業考古学会全国(江別)大会2産業考古学会全国(江別)大会2





旧ヒダ・レンガ工場産業考古学会全国(江別)大会2産業考古学会全国(江別)大会2
◆江別のレンガ
 江別市でのレンガ製造は明治24年に始まり、現在でも広く全国に流通しており、市内には、学校、サイロ、倉庫など、多くのレンガ古建築が残されている。「江別市セラミックアートセンター」では、これらの歴史を学べ、この「旧ヒダ工場」は、レンガ文化のシンボルとして「江別グレシャムアンテナショップ」となっている。

産業考古学会全国(江別)大会2産業考古学会全国(江別)大会2◆江別市郷土史料館の戦闘機
 金属の調達に窮した旧日本陸軍は、昭和19年に王子製紙工場での木製戦闘機の製作に取り掛かり、「四式戦闘機・疾風キ-106」3機が完成した。完成機は、終戦時に飛び去ったと云われ、同館には、関係者によって密かに保管されていた設計図のほか、風防、車輪などが展示されている。
産業考古学会全国(江別)大会2産業考古学会全国(江別)大会2
◆住友奔別炭鉱立坑櫓
 昭和35年に建設された高さ約51m、深さ750m、規模も技術的にも東洋一と云われた立抗。立坑の密閉作業中の爆発事故がで5名が亡くなり、事故の様子とともに石炭生産の過程が、そのまま残されている貴重なもの。


産業考古学会全国(江別)大会2産業考古学会全国(江別)大会2◆北炭幌内炭鉱変電所
 ライマンが指導した北海道の最初期の炭鉱で、大正8年頃の建設と云う。レンガ造りの建屋と屋外変電施設は、現在、「三笠炭鉱の記憶再生塾」の活動拠点となっている。




産業考古学会全国(江別)大会2産業考古学会全国(江別)大会2◆百年前の蒸気トラクター
 スガノ農機㈱が運営する世界のプラウと土の博物館「土の館」には、明治35年カナダ製の蒸気トラクターや北海道で最初に輸入されたトラクターなど、農機具のあれこれが展示されている。また、十勝岳の大噴火からの復興など、農耕の歴史が学べる。





第212回 産業遺産の旅      北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/

あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(北海道の歴史)の記事画像
最果ての日本史 続
最果ての日本史
張碓、鉄道路盤竣工の図
戦前の鮮魚輸送 要旨
北海道製麻会社の麻布
道の歴史 講演会
同じカテゴリー(北海道の歴史)の記事
 最果ての日本史 続 (2021-01-01 19:51)
 最果ての日本史 (2020-11-03 20:18)
 張碓、鉄道路盤竣工の図 (2019-12-15 08:51)
 戦前の鮮魚輸送 要旨 (2018-12-17 17:46)
 北海道製麻会社の麻布 (2018-05-24 08:00)
 道の歴史 講演会 (2018-05-04 16:36)
Posted by 釣山 史 at 10:02│Comments(0)北海道の歴史
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
産業考古学会全国(江別)大会2
    コメント(0)