2010年09月25日
日高の奉安殿
奉安殿調査、続報
◆二風谷の奉安殿
二風谷小の旧奉安殿は、二風谷アイヌ文化資料館に仮置きされている。移転の際に基礎から取り外されて、傷みが著しい。皇国公民のシンボルである奉安殿は、ヤマト人(和人)のアイヌ民族支配の象徴で『恨み』の表れでもあると、故萱野茂さんが語っていたという。現館長の萱野志朗さん談。



◆日高町浄教寺のお堂
日高小の旧奉安殿は、真向かいにあるお寺に移転して、お堂として利用されている。住職によると、いつに建設されたかも記録になく、もはや詳しいことは分からないという。



第207回 アイヌ人の里の奉安殿 北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/
◆二風谷の奉安殿
二風谷小の旧奉安殿は、二風谷アイヌ文化資料館に仮置きされている。移転の際に基礎から取り外されて、傷みが著しい。皇国公民のシンボルである奉安殿は、ヤマト人(和人)のアイヌ民族支配の象徴で『恨み』の表れでもあると、故萱野茂さんが語っていたという。現館長の萱野志朗さん談。
◆日高町浄教寺のお堂
日高小の旧奉安殿は、真向かいにあるお寺に移転して、お堂として利用されている。住職によると、いつに建設されたかも記録になく、もはや詳しいことは分からないという。
第207回 アイヌ人の里の奉安殿 北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/
Posted by 釣山 史 at 22:29│Comments(0)
│戦時遺産(旧軍施設と戦時教育)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。