さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市手稲区

ログインヘルプ


2009年02月21日

明治・大正の紋別港

衆目を集めたもんべつの桟橋問題
 ~明治・大正の紋別海運事情



 紋別港全景/北見之富源/明治45年
明治・大正の紋別港 ◆明治の北海道海運と紋別港

 慶応元年(1865年)にはブラキストンが清国貿易・国内輸送と沿岸の航路を開いて、箱館戦争の際には物資を輸送したと云うが、本道と本州を結ぶ定期航路は明治2年(1869年)に開拓史附属の「咸臨丸」と「昇平丸」が官公物の輸送を行ったのに始まり、同6年には附属「弘明丸」が青函航路の一般輸送を開始した。国鉄の「比羅夫丸」による青函航路の運航は同41年からである。
 補助航路による民間運航は明治12年に開拓史が三菱(後の日本郵船)の青函航路へ補助したのに始まり、同18年には農商務省が日本郵船に対して横浜-函館間、函館-根室間、小樽-宗谷間と国後・択捉・北見地方ほかへの航行を命令し、逓信省は同じく同21年に日本郵船へ補助を開始した。
 この頃には小樽-網走線、函館-網走線などの定期航路のほか、補助によらないその他の不定期船もあり、紋別では明治25年に藤野家が廻漕業を始めて汽船「芳野丸」が運航したほか、「伊吹丸」「玄洋丸」「蛟竜」などが有り、それまでにも日本型船「清松丸」「三寶丸」を年に数回、江差・福山、函館から回航していた。
 昭和19年の紋別町史では、この汽船「芳野丸」の初入港の様子を『最初沖合遠く水平線上を走る船影を見、次いで汽笛を聞いたので、土人等は大いに驚き、ウエンヒラリの海岸に蝟集して男女圓陣を作り、泣くが如く又怒るが如く船影を望み糾號し、又は踊る者もあり、漸次船體に近づき、辨天岬まで移動して心得したか解散した』と伝えている。
 そして北海道庁補助航路の小樽-稚内間の運航が明治33年10月より、稚内-網走間は同34年5月からいづれも日本郵船によって開始され、小樽を起点に増毛、稚内、枝幸、雄武、紋別、湧別、常呂、網走を連絡していた。日本郵船の所有船としては「貫効」「玄武」「青龍」「北見丸」などがある。
 明治26年には時の内務大臣井上馨が北海道を巡視するため、軍艦「浪速」が紋別港に入港したと云い、この時の艦長は、あの東郷平八郎(このとき大佐)、そして同じく日露戦争で活躍する後の海軍大将・加藤寛治がいた。


 紋別港修築計画ノ概要/明治43年?
明治・大正の紋別港 ◆紋別港桟橋問題

 紋別本陣前ハ西北ヲ負テ東南ヲ一面ニ受ル、且澗形一切ナシ。弁天社前磯ヨリ東ニ突出、拾二三丁沖迄海底一円ノ暗礁ナリ、土地不案内ノ者可謹可恐トコロナリ。八丁ニ懸リ澗トシ但七尋ナリ、海岸ハ砂カブリ十三丁、沖辺ハ八尋、過日英艦半日程滞碇ト云。秋蘭ノ未可恐難場ナリ 後略/北見州経験誌/松本十郎/明治4年

 築港以前の紋別港は、ここにあるとおりで、今の造船所のあたりには岩礁と浅瀬があり、そこには一本松が建てられて、松印と呼ばれて航行の目印となっていた。
 この頃の紋別港は「港」とは名ばかりで大型船は沖留めされ、明治25年に藤野家が自前船の回航に合わせた廻漕業をはじめ、同27年には高野庄六が開業して、艀船を使った荷捌が行われたが、その船付場までは浅く、危険なうえに物資が波をかぶって海水に浸るなど大きな課題であった。
 明治39年には海軍水路部が沿岸を測量したが、これを契機に港湾修築の機運が高まり、取り分け速成を望む商業界の高野派(高野庄六、飯田嘉吉、岩倉梅吉)は、劇場・東亭において桟橋建設の大演説会を挙行、対して古屋派(古屋憲英)は時期尚早として慎重な対応を求めたが、明治40年12月には大型木材船・第一共栄丸が暴風により沈没したことから、さらに村を2分する一大対立となった。


 ●絞別桟橋問題(架設反対側の意見)
 北見国紋別港にては一昨年時の村長他沢亨氏の主唱にて桟橋架設の議あるに対し古屋氏等之れに反対側の発表せる架設反対理由なるもの左の如し
 一、木造桟橋の流氷抵抗力に対して疑念を有し昨年吾人主張者となり道庁より技術員の派遣を要請し完全なる試験抗の建設を建議したるに理事者の納むる所となり数百金を投して竣成したるに一回の流氷にて主要なる抗木を破砕せられ為めに其設計を変更したるは技術員にも亦耐氷の信念無きを証するを得べし是其一成
 一、工事費に付いては最初理事者の説明に依れば内務省所管地方低資金の貸付を受くるものにして年率は年利三朱内外のものを使用し 中略 今日に至りては低利資金と関係なきものとして某会社より年利一割の資金を得て事業を遂行せんとすと即ち全工費一万六千円及雑費を一千円として五千円の補助金を扣除するも村債一万二千円の利子に対し年収を以て充つるも尚二百円の不足を生ずるに非らずや況んや年々の修繕費及管理費を要するに於ておや元金償却の如き百年河清を俟つに異なる所なし是其二也
 一、前略 前説と異なり破壊せられたる場合は使用料徴収不可能なりと言明せり然らば一両年にして破壊せんか全部村税の負担に依らざる可らず是三也
 一、前略 漁業は唯一の生産力にして之れか豊凶は直接村経済を左右す人或は曰わん紋別港農産物輸出は年々五十万円に達するにあらずやと然も該農産物の全部は殆んど隣村渚滑村或は湧別村の算出に非ずや是隣人の資を算るものなり而るに比年海に豊漁なく村民の疫弊今日より甚しきはなし当村一ケ年全般の歳出入八千円内外ならうに昨秋村長更迭に際し後任者に対し滞納村税五千余円を引継ぎたりと聞く 中略 村財政の窮迫推するに難からず此際危険なる本工事の如きは累を百年に胎すものと謂わさるべからず之其四也
 以上列挙したる理由に依り吾人は反対の意を表するものにして感情により村の平和を□るものなりとの言者為にする所ある誣罔の言にして名を一村平和の美名に借り言論を抑圧せんと欲する耳然て吾人も干潮時荷役の不便を除去することに対し研究を怠るものにあらんや我紋別港には一部弁天岬に接し天恵の湾形を有し四囲暗礁に包まれ僅かに中央部少許の切れ間を有し干潮時に於ても優に水深捨尺を保つ処あり是れ多少加工せば四時安全なるを得而して工費は僅かに五分の一を以て足るべし技術家の調査を望む止まさる所にして屡々之れか提言を理事者及議員に試みたるも既に議決したるものにして自己等の体面に関すと放言して耳を傾くるものなし村政の枢機に参する者にして偏見斯くの如し豈に村民に忠実なりと云うを得んや村政の前途転た憂慮に堪えさる也(下畧)/北海タイムス/大正2年


 この対立は大よそ5年間にも及び、この間の明治40年と同43年には道庁が調査に入るなど、機が熟したと見た時の池沢亨村長は、同44年に村会へ桟橋架設を提案したが村会は鋭く対立、収拾如何ともしがたい状況に陥り、池沢村長は更迭されて湧別村へ転出してしまった。
 これについては翌年には村会へ再び上程されて、今回は採択を見たものの、結局、予算措置が出来ないままに桟橋問題はお流れとなり、のちに避難港としての修築運動へと変わったが、港湾計画は網走との激しい争奪合戦となり、網走管内のみならず全道から衆目を集めるところとなった。
 そうして網走との争奪戦に敗れた後の大正8年には、今度は住民が一致した「紋別築港期成会」の結成となり、漁港の築港へと変更されて、また、前後数度の測量調査と大正10年には試験工事により突堤が建設されたことなどもあって、同11年にはようやく道庁(当時は国)の予算化となり、翌年から工事が開始されて、昭和6年にとうとう完成に至った。

 築港中の紋別港/北海道大観/大正15年
明治・大正の紋別港

第111回 初期の紋別港建設    北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/










あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(紋別の歴史)の記事画像
最果ての日本史 続
最果ての日本史
戦前の鮮魚輸送 要旨
もんべつ沖揚音頭(再)
紋別の歴史巡り 3・4/13
紋別の歴史巡り 2/13
同じカテゴリー(紋別の歴史)の記事
 最果ての日本史 続 (2021-01-01 19:51)
 最果ての日本史 (2020-11-03 20:18)
 戦前の鮮魚輸送 要旨 (2018-12-17 17:46)
 もんべつ沖揚音頭(再) (2017-10-29 06:08)
 紋別の歴史巡り 3・4/13 (2017-10-21 08:36)
 紋別の歴史巡り 2/13 (2017-10-12 20:55)
Posted by 釣山 史 at 20:28│Comments(0)紋別の歴史
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
明治・大正の紋別港
    コメント(0)