さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市手稲区

ログインヘルプ


2014年01月01日

冷食の始まり

冷食の始まり

祝 紋別市制と水産冷食60年 旧紋別町と渚滑村、上渚滑村が合併して紋別市となり、60周年ですが…、今様の水産冷食の始まりは紋別市から!! ~紋別のスケソウ加工 戦時の水産統制は昭和15年に始まった。沖合底曳船で大量・安価に供給されるスケソウは傷みやすかったが、これを加工原料に大量生産、大量輸送を可能とした“焼竹輪”は、代表的な配給水産物となった。しかし、市場流通が改善し、昭和25年に統制が解除されると焼竹輪の製造は急速に衰退してしまう。それに替って大いに活況したのがスキミ加工であり、昭和30~40年代には紋別が全国生産量の7割強を占めるに至った。また、おりしも昭和29年に『学校給食法』が公布され、簡易に大量の調理が出来る新たな食品として“フィッシュ・スティック”が登場した。昭和29年に大洋漁業㈱紋別工場ではコンタクトフリーザーを導入して竹輪からフィッシュ・ブロックの生産へと転換し、これを材料にフィッシュ・スティックの生産を国内で最初に開始した。このフィッシュ・スティックとは、スケソウフィレーなどをコンタクトフリーザーでブロック状に圧縮凍結したものを切断し、パン粉を付けて冷凍したもので、家庭用水産冷凍食品の走りである。 そして新技術の冷凍すり身の本格生産は、昭和35年の網走・斜里・余市に始まるが、翌年に日露漁業㈱紋別工場が新方式の水晒しタンクを設置したことで技術が確立し、瞬く間に主要な水産加工品となって行った。北海道紋別市 釣山史 (産業考古学会員、北海道文化財保護協会員)


































第347回 冷凍白身フライの事始め      北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/



あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(紋別の歴史)の記事画像
最果ての日本史 続
最果ての日本史
戦前の鮮魚輸送 要旨
もんべつ沖揚音頭(再)
紋別の歴史巡り 3・4/13
紋別の歴史巡り 2/13
同じカテゴリー(紋別の歴史)の記事
 最果ての日本史 続 (2021-01-01 19:51)
 最果ての日本史 (2020-11-03 20:18)
 戦前の鮮魚輸送 要旨 (2018-12-17 17:46)
 もんべつ沖揚音頭(再) (2017-10-29 06:08)
 紋別の歴史巡り 3・4/13 (2017-10-21 08:36)
 紋別の歴史巡り 2/13 (2017-10-12 20:55)
Posted by 釣山 史 at 00:00│Comments(0)紋別の歴史
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
冷食の始まり
    コメント(0)