点字の開発者・石川倉次と斜里の開拓

釣山 史

2008年02月21日 22:21

北海道の開拓と社会事業3。(19~21北海道の開拓と社会事業)

◆斜里の石川農場
 斜里での本格的な農場の始まりは石川農場である。千葉の士族に生れた石川芳次は士族授産の給与地を貰いそびれて残念に思っていた。明治30年制定の「北海道国有未開地処分法」では開墾さえすれば土地が無償で付与されると知り、翌年には視察のために渡道して入植地を飽寒別原野の幾科に選定した。
 明治32年に79町歩の貸与地を得て単身400円の資金をもって現地へ入り、一年目は1町6反歩を開墾した。翌年には12町歩の追加貸与を受けて一家を呼び寄せると三年目からは小作人を入れ、そうして後の上斜里の牧場地と合わせた大正5年の全耕作地は約168町歩にもなって、うち14町歩は自作し、残りを岐阜や宮城、岩手と真狩からの再転住者ら34戸の小作として、4~5年の開墾期間に後の3年間は小作料を減額するもので、年に数百円は慈善事業に費やし、馬鈴薯を主に豆類や麦類のほか薄荷や林檎などの先進的な商品作物を栽培し、また、水力による澱粉製造や木挽なども行った。
 
 斜里町郷土研究第12号
 明治三十五年四月二日 貴殿ヘ兄石川倉次殿ヨリ本院男児十四五才之者数名開墾業ニ従事セシメ度趣ニテ願出相成候処該業ニ従事セントスル志望者モ有之候ニ付テハ大凡本年何月頃ニ御引取被下候哉又其節ハ御出京ニ相成候モノニ候哉何分之御回答相煩度此般申進候也トアリ
    石川倉次先生斜里滞在日記


 この間、厳しい生活に小作人が定着しないため、10年後には2戸分の開墾地を与える契約で「東京養育院」から男女10人を雇い入れ、そうして全貸与地を成墾して付与を受けることが出来たので彼らに農地5戸分を与えた。
 さて、「東京養育院」とは明治5年に設立された貧民や傷病人、孤児らのための救済所で、初代の院長は渋沢栄一であったが、少年児童は現在の「里親・職親」へと繋がる「縁組並雇預」の制度をもって自立を促し、商人や職人、漁家・農家へと引き取られていたが、芳次の兄の倉次は日本式点字を創作した「東京盲亜学校」の教師であり、その関係から養育院の院生を呼び寄せて開拓に当たらせたのだった。
 第21回歴史と郷土





関連記事