さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市手稲区

ログインヘルプ


2012年02月10日

南極、白瀬の映画と講演

2月20日(月)16:00 紋別市文化会館
*ドキュメント映像 南極記・白瀬南極探検隊
*100年前の映像と元観測隊員による講演南極 今昔物語 
北見工大・南極OB会 佐々木 正史 氏
紋別市役所水産課 Tel:0158-24-2111(内259)

南極、白瀬の映画と講演
はじめに 皆さんこんにちは、さて、あの白瀬南極探検隊が南極に上陸して、今年でちょうど100年になります(1912年1月16日)。今回、どうして南極のお話しをすることになったのか・・・、それは我が紋別市と南極観測にはゆかりがあり、それをあらためて皆様に知ってもらい、そしてこれからも語りつないでいきたいと考えたからです。 白瀬矗は占守島で越冬し、また、カムチャッカを探索するなど、のちに当地でも盛んになった北洋漁業の開発に貢献した人物であり、北海道庁の官吏でもありました。 また、以前に市内にあった通称流研(北大低温科学研究所附属流氷研究施設)からは、観測隊に何人もが参加していて、オホーツク流氷科学センターには、第23次隊に参加した石川正雄さんが持ち帰った「南極の石」が展示されています。 そして紋別には、第一次観測隊のソリ犬として活躍し、悪天候のために南極に置き去りとなって死んだ樺太犬「紋別のクマ」がいて、 このように当地と南極との関わりはたいへん深いのです。 この度は、南極観測に参加された元隊員らによる「南極OB会」さまの全面的なバックアップにより、ドキュメント映像「南極記・白瀬南極探検隊」を上映し、元隊員の北見工大・佐々木正史先生には「南極のおはなし」をご講演いただきます。 また、エントランスホールでは、「白瀬とタロ・ジロ、南極写真展、紋別のクマ」を開催しており、皆さまには、楽しいひと時をご堪能いただければと存じます。
◆ドキュメント映像 南極記・白瀬南極探検隊 日活の前進である「Mパテー商会」は、大隈重信後援会長の依頼により、田泉保直技師を派遣してドキュメント映像「日本南極探検」を撮影した。これは大正天皇ほかの皇族もご上覧になられて、また、白瀬は探検によって負った莫大な負債を返済するため、この映画をたずさえ、全国各地を講演して歩いた。今回の映像は、南極OB会がこれに他資料とナレーションを加えて再構成したものである。
◆ご講演者のご略歴 佐々木 正史(ささき まさふみ) 1970年北海道大学理類入学、さらに工学部機械工学第二学科卒業 1979年北海道大学大学院工学研究科博士後期課程修了、工学博士 同 年日産自動車㈱入社、総合研究所 1989年同 社、総合研究所主任研究員 1999年同 社、総合研究所シニアリサーチエンジニア ~燃費と排気の極限での両立を目的として自動車用ガスタービンエンジンの研究開 発に従事。その後、燃料電池自動車の研究開発に従事。 2000年北見工業大学機械エ学科 教授(現 職) 2003年11月~2005年3月 第45次日本南極地域観測隊越冬隊員 専門・研究内容 熱工学(燃焼工学、伝熱工学)、動力システム(ガスタービン、燃料電池)、大気環境(温暖化物質)~自然エネルギー利用システム、環境、地球温暖化、温暖化物質など。 ドキュメント映像 南極記・白瀬南極探検隊&特別講演 学びから 夢が生まれる 道民カレッジ連携講座










































第 - 回 紋別市と南極のゆかり         北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/

あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(郷土の語り)の記事画像
最果ての日本史 続
最果ての日本史
北海道製麻会社の麻布
道の歴史 講演会
郵便ラッパを入手
アイヌ民族文化祭 in 旭川 
同じカテゴリー(郷土の語り)の記事
 最果ての日本史 続 (2021-01-01 19:51)
 最果ての日本史 (2020-11-03 20:18)
 北海道製麻会社の麻布 (2018-05-24 08:00)
 道の歴史 講演会 (2018-05-04 16:36)
 郵便ラッパを入手 (2017-12-16 20:14)
 アイヌ民族文化祭 in 旭川  (2017-11-16 19:00)
Posted by 釣山 史 at 18:05│Comments(0)郷土の語り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
南極、白瀬の映画と講演
    コメント(0)