さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市手稲区

ログインヘルプ


2011年07月16日

又十・藤野番屋

又十・藤野番屋◆又十藤野家/(またじゅう)/柏屋/白木屋、(喜兵衛、伊兵衛、本家=四郎兵衛) 近江の4代四郎兵衛の次男・喜兵衛は、天明元年(1781年)に福山(松前)の親族へ奉公にあがり、寛政12年(1800年)に独立して回漕業を興す。屋号を柏屋、家印は又十とした。 はじめて文化3年(1806年)に余市場所を請負い、後に宗谷・斜里、国後、根室、利尻・礼文など、蝦夷地の漁場の大よそ1/4を経営する一大場所請負人となり、藤野漁場は鮭小舌網、鰊角網を開発するなど、漁業上の大変革をもたらした。最初、福山に本店、箱館を支店としたが、後年、箱館を本店とし、蝦夷地の各所に支店や出張所を置き、明治に入ってからは白木屋と称して小間物店を開業、奥地の商店の先駆けとなった。 明治の中期以降、次第にオホーツク沿岸の漁場が不振に陥ると、北洋のカムチャッカへ進出し、道内の各地に牧場を開設するなど事業の多角化を図ったが、家運の回復とはならず、ついに大正5年には全事業を休止するに至り、一部農場の小作経営を残して、本拠の近江へ引き上げてしまった。 分家の藤野辰次郎が開拓使から引き継いだ別海缶詰所(藤野缶罐所)などは有名である。 藤野家紋別番屋跡 旧藤野家網走漁業店 大きく改築されているが、望楼など外観は当時を偲ばせる 斜里駅逓跡 旧藤野家迎賓館 明治28年に建築の建物は、現在は網走神社の社務所 旧藤野社宅 明治41年に函館元町に建築の旧社宅2棟、一角が社用地 旧別海藤野缶詰所と昭和10年頃のホタテ缶詰 外装は新しいが、躯体部分の多くは当時のもの































第257回 北海道随一の藤野漁場          北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/

あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(北海道の歴史)の記事画像
最果ての日本史 続
最果ての日本史
張碓、鉄道路盤竣工の図
戦前の鮮魚輸送 要旨
北海道製麻会社の麻布
道の歴史 講演会
同じカテゴリー(北海道の歴史)の記事
 最果ての日本史 続 (2021-01-01 19:51)
 最果ての日本史 (2020-11-03 20:18)
 張碓、鉄道路盤竣工の図 (2019-12-15 08:51)
 戦前の鮮魚輸送 要旨 (2018-12-17 17:46)
 北海道製麻会社の麻布 (2018-05-24 08:00)
 道の歴史 講演会 (2018-05-04 16:36)
Posted by 釣山 史 at 20:23│Comments(0)北海道の歴史
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
又十・藤野番屋
    コメント(0)