さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市手稲区

ログインヘルプ


2010年05月30日

文化活動の実践

~北海道文化財保護協会は、道内の有形・無形の残すべき文化遺産を、社会資本として次世代へ引き継ぐために活動しています。

平成22年度、通常総会と文化財めぐり
 ~平成22年6月5日(土)

11:00~12:00 通常総会かでる2・7ビル、10F
13:30~16:50 文化財めぐり
 ○北大古河講堂、農学部本館 、総合博物館ほか
 (バスで、移動)
 ○ サッポロビール博物館等
17:00~19:00 情報交換会(懇親会)
 ○サッポロビール園

 ~子ども達へ伝えたい「北海道の歴史と文化」
 もっと知ろう、残そう郷土の歴史語り
 北海道文化財保護協会
 (Tel&Fax 011-271-4220/Mail Address:bunho@abelia.ocn.ne.jp)へ入ろう

第182号  上藻別駅逓保存会が手作り郷土賞    北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/

 情報交換会資料1/2~地域活動の実践
文化活動の実践




































































文化活動の実践
◆国土交通省『手づくり郷土賞』
その地域が保有する自然や歴史、伝統、文化など、それらを積極的に利活用した地域づくりで、地域の魅力や個性を創出している社会資本と一体化した優れた地域活動を評価し、これら創意・工夫のもとで魅力あるものを 国土交通大臣が表彰するもの。 ゆかりのヒトたちが懐かしさに募って来る。バスに乗った年寄りの団体がやって来る。古道具に触れて興味津々の子ども達がいる。教員のタマゴが卒論研究のために通ってくる。手作りのトロッコとツリーハウスに親子が歓声をあげる。以前から駅逓跡を活用した地域活動をという動き・計画はあった。しかし、屋根が朽ち、床が抜けるという惨状に行き詰りをみせたNPO法人に替わり、この土地にゆかりのヒトたちが参集した。鴻之舞の開山に関わった一族、実際に金山で働き、また、ここに育ったヒトたち。そして彼等を側面的に支援した多くの善意の者たち。ある者は重機で整地を行い、ある者は清掃を手伝い、機材・資材を提供し、資料や古道具を寄贈した。手弁当に自己資金を集い、こうして半年に渡る手作業による修復の後、平成17年の春に蘇った『旧上藻別駅逓所』は、同20年には国の登録有形文化財に指定された。この歴史的な建造物は『鴻之舞資料館』として、北海道特有の駅逓制度を大正建築に残し、大金山の面影を産業遺産として伝え、その創意工夫にあふれた活動は、平成21年度『手づくり郷土賞』を受賞した。現在は、この地域の拠所であり、年配者の郷愁の場として、また、子供らの学習の場ともなって、全くの民間人の手による「活きた資料館」として根付いている。保存会の皆さんは「今までの活動が認められて感激している。残された大煙突が私たちに語りかけて来る。今後は産業遺産として孫子の代まで残したい。」としている。北海道文化財保護協会紋別会員 通信員 山田雅也

あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(北海道の歴史)の記事画像
最果ての日本史 続
最果ての日本史
張碓、鉄道路盤竣工の図
戦前の鮮魚輸送 要旨
北海道製麻会社の麻布
道の歴史 講演会
同じカテゴリー(北海道の歴史)の記事
 最果ての日本史 続 (2021-01-01 19:51)
 最果ての日本史 (2020-11-03 20:18)
 張碓、鉄道路盤竣工の図 (2019-12-15 08:51)
 戦前の鮮魚輸送 要旨 (2018-12-17 17:46)
 北海道製麻会社の麻布 (2018-05-24 08:00)
 道の歴史 講演会 (2018-05-04 16:36)
Posted by 釣山 史 at 18:58│Comments(0)北海道の歴史
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
文化活動の実践
    コメント(0)