さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市手稲区

ログインヘルプ


2008年07月13日

こんぶの話し

~もんべつの昆布

 「こんぶ」の語源はアイヌ語で「コンプ」といい、また、「広布(こうふ)」とも書いたことから転訛したと云われ、すでに平安初期の『続日本紀』には昆布の記述が見られて、鎌倉時代の中頃には北海道と本州との交易が行われて、江戸時代に入り「北前船」による大阪から九州、沖縄、中国へと続く「昆布ロード」が出来あがって、北陸や関西での消費も多く、昆布を一番よく食べるのは沖縄人だそうです。昆布の生産の8割以上は北海道産です。
 紋別地方の昆布漁の始まりは文化年間(19世紀初頭)で、「黒昆布」とも「ダシ昆布」とも云われる利尻昆布です。この利尻昆布で取ったダシは香りが良くにごらず澄んでいて、伝統的な京料理には欠かせないもので、また、昆布は神事や儀礼に多く用いられ、結納の5品のひとつにあげられます。
 漁期は7~9月で主に2トン未満の船外機船で漁獲され、カギやネジリ、マッケと呼ばれる独特の漁具を使います。昆布は秋から冬にかけて胞子を放出し、春から夏にかけて急速に成長しますが、1年目は「水昆布」と呼ばれて味に劣り、秋ごろからはいったん身が細って末枯れし、翌年には残った根が再び成長して成昆布となります(概ね2年性)。


明治時代の昆布漁
こんぶの話し第66回こんぶ

北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/



あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(北海道の歴史)の記事画像
最果ての日本史 続
最果ての日本史
張碓、鉄道路盤竣工の図
戦前の鮮魚輸送 要旨
北海道製麻会社の麻布
道の歴史 講演会
同じカテゴリー(北海道の歴史)の記事
 最果ての日本史 続 (2021-01-01 19:51)
 最果ての日本史 (2020-11-03 20:18)
 張碓、鉄道路盤竣工の図 (2019-12-15 08:51)
 戦前の鮮魚輸送 要旨 (2018-12-17 17:46)
 北海道製麻会社の麻布 (2018-05-24 08:00)
 道の歴史 講演会 (2018-05-04 16:36)
Posted by 釣山 史 at 15:11│Comments(0)北海道の歴史
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
こんぶの話し
    コメント(0)