さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市手稲区

ログインヘルプ


2017年10月06日

紋別の歴史巡り 1/13



(a)顕正寺の古い掛軸~紋別聖徳太子講 「聖徳太子」は、廃仏派を倒して内乱を鎮めると仏教の興隆に努めて衆生救済に当った。また、三経義疏と呼ばれる経文の解説書を著して自らも講説した。聖徳太子は、救世観音の化身とされ、仏法の教主・法王である。また、百済から高度な建設技術を持つ大工を招いて、四天王寺や法隆寺を建立し、建築・土木を興した聖徳太子は、建築・土木の神とされ、仏師を保護し、工芸美術を振興したので、こうして技能諸職の神となった。聖徳太子に信心し、奉賛する集まりを「太子講」と云う。 ○紋別聖徳太子講 明治41(1908)年に顕正寺に太子堂を建設して太子講祭が始まり、「孝養太子像」が厨子に奉安されている。毎年9月に建設関係者らが本祭を行い、御守護札を交付する。昔は、夜宮祭と本祭が執り行われ、十数本の幟が立って露店も並び、たいへん盛大であったという。 ○240年前の掛軸 この聖徳太子摂政図には、『天明元歳(1781年)奉開眼聖徳太子』とある。静岡県袋井市の真言宗篠ヶ谷山岩松寺から伝わるもので、岩松寺では、大工の棟梁に免許皆伝の秘伝書を与え、太子講の絵賛(掛軸)を発行した。遠江・三河だけではなく、家康に従い下った徳川番匠とも云える江戸大工とも関係が深かった。 ○一万円札の肖像 昭和5(1930)年の百円札に始まった肖像が聖徳太子の紙幣は、55年間に渡って国内の最高額紙幣であった。昭和33(1958)年に登場の一万円札は、大きなインパクトがあり、以来、日本の高度成長時代のお金と富の象徴であった。しかし、昭和59(1984)年に肖像が福沢諭吉に代わり、間もなくやって来たバブル期の象徴は諭吉で、そのバブルが崩壊し、長い不況が続いて聖徳太子の商売繁盛のイメージは失われた。聖徳太子の肖像も、若い世代には馴染みの薄いものになってしまった。 聖徳太子摂政図(絵讃) 孝養(きょうよう)太子像 最初の一万円札 日銀HPから こども用 顕正寺の古い掛軸~紋別聖徳太子講 ○聖徳太子とは 名前は「廐戸皇子」と云い、推古天皇の摂政となって、それまでの有力な豪族たちの争いをやめさせ、仏教を通じた平和な国づくりのなかで、天皇が中心の強い国を目指しました。「冠位十二階」を設けて有能な人を役人に採用し、「十七条の憲法」を定めて国を治める心構えを説きました。また、隋に使節を派遣し、百済などと交流を深めて、進んだ大陸の制度や技術を積極的に取り入れました。 皇子は、仏教を深く信仰し、広めることに努めて「和国の教主・法王」と呼ばれ、人民の救済に当たったので、救世観音の化身とされます。大きなお寺を幾つも建て、道を開き灌漑用水を引いて建築と土木の基礎を作り上げて、建築や土木で働く人たちの神様と云われるようになりました。 のちにその徳と業績を偲んで「聖徳太子」と呼び、そうして聖徳太子を信仰し、奉賛する集まりを「太子講」と云います。紋別の「太子講」は百年を越え、また、約240年前の古い掛軸が伝わっています。 ○最初の一万円札 奈良県桜井市には、聖徳太子が日本で最初に開いた市場という「三輪の市」が商売繁盛の三輪恵比寿神社となって伝わっています。 さて、最初の一万円札の肖像は聖徳太子で、ふるく昭和5(1930)年の百円札に始まった肖像が聖徳太子のお札は、このときから55年間に渡って日本で一番高額なお札でした。それが昭和59(1984)年に福沢諭吉の肖像に代わり、間もなくやって来たバブル崩壊の長い不況もあって、聖徳太子の商売繁盛のイメージは失われてしまいました。 お札のモデル 聖徳太子二王子図 聖徳太子御伝 1923年刊
第427号 聖徳太子講    北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/