さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市手稲区

ログインヘルプ


2013年05月26日

陶製の二宮尊徳像


ふたつの二宮金次郎像 備前焼とは、古墳時代の須恵器の製法を引き継ぎ、釉薬を使わず絵付もしない、土味を活かした赤褐色が特徴。江戸時代後期には、池田藩によって統制され、窯元六姓による製造体制となった。この2つは、ともに六姓木村総本家の木村興楽園で焼かれたものある。 昭和12年に寄贈された渚滑小学校(紋別市)の二宮尊徳像、近くには奉安殿も残る。 豊似小学校(広尾町)の二宮尊徳像は、 皇紀二千六百年(昭和15年)を記念して建立されたが、たった1年で戦時供出されてしまい、同18年に再び備前焼の陶製が寄贈されたもの。 ふたつの二宮金次郎像 備前焼とは、古墳時代の須恵器の製法を引き継ぎ、釉薬を使わず絵付もしない、土味を活かした赤褐色が特徴。江戸時代後期には、池田藩によって統制され、窯元六姓による製造体制となった。この2つは、ともに六姓木村総本家の木村興楽園で焼かれたものある。 昭和12年に寄贈された渚滑小学校(紋別市)の二宮尊徳像、近くには奉安殿も残る。 豊似小学校(広尾町)の二宮尊徳像は、 皇紀二千六百年(昭和15年)を記念して建立されたが、たった1年で戦時供出されてしまい、同18年に再び備前焼の陶製が寄贈されたもの。





































第349回   陶製の二宮金次郎            北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/  

Posted by 釣山 史 at 09:36Comments(0)北海道の歴史