さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市手稲区

ログインヘルプ


2009年03月22日

本庄陸男のこと

本庄一家と我が一族とのえにし


 明治28年に北海道へ渡った佐賀県士族の本庄一興の六男として、同38年に当別町太美(ロイズ工場敷地内に記念碑あり)に生まれた陸男は、戊辰戦争に敗れて当別へ入り、その開拓に苦闘した伊達主従をモデルとして昭和14年に小説「石狩川」を著わして一躍脚光を浴び、第八回芥川賞の候補にも挙がったが、出版直後に35才の若さで早世した。この「石狩川」は築地小劇場で舞台化され、戦後の昭和31年には東映映画「大地の侍」として上映され、太美の堤防敷地には文学碑「石狩川」がある。
 本庄家は当別では、営農をしながら小間物店を経営し、地区部長など地域で活躍したが、売掛金が回収できずに商売に行き詰り、大正2年には再起のために上渚滑和訓辺へ再転住し、あらたに開墾をはじめたが、生活は非常に苦しいものだった。
「石狩川・初版」昭和14年
 陸男は地元の学校を卒業し、渚滑村役場の臨時雇いを経て上渚滑小学校の代用教員となったが、向学心から樺太へ出稼ぎし、その資金をもって青山師範学校を卒業すると東京で教師となったが、プロレタリア活動に傾倒して免職となってしまい、実際、彼は共産党員であったが長く秘密とされていた。
 教員時代は夏休み、冬休みには帰省したといい、昭和3年には上渚滑での生活を題材とした「北の開墾地」を発表して、和訓辺には暮らした家屋が近年まで残っていた。
陸男墓碑/西辰寺
 さて、余談ではあるが筆者の一族も当別からの再転住であり、同じく上渚滑に住まいしたが、陸男の兄と私のオジはいっしょに働き、父が甥と知り合いで、私も他の親族と同じ職場で働いたことがあり、陸男の初期の作品「開墾地」は筆者一族が入殖した当別村の茂平沢を描いたと思われるが、斯く言う我一族も商売につまづいての再起組である。 
 この郷土を代表する文学作家の貴重な資料も、貸し出されたまま、回収されずに散逸してしまったことは非常に残念である。
関係した雑誌/右は陸男が編集長だった人民文庫


第117回 本庄陸男について    北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/

  

Posted by 釣山 史 at 23:42Comments(0)読書と北海道文学