さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市手稲区

ログインヘルプ


2021年01月01日

最果ての日本史 続

目次2


目次 第一話 道内では希少な洞窟遺跡 網走市 第二話 旧石器時代の工房 遠軽町 第三話 紋別のゴールドラッシュ・上 紋別市 第四話 紋別のゴールドラッシュ・下 紋別市 第五話 金・銀・オパール 紋別市 第六話 鉱毒事故 紋別市 第七話 焼竹輪とすり身 北海道 第八話 氷田 紋別市 第九話 マグロが鮮魚流通に与えた影響 道内外 第十話 鮮魚介類のブランド考・上 道内外 第十一話 鮮魚介類のブランド考・下 紋別市ほか 第十二話 紋別石と箱館焼 函館市ほか 第十三話 上湯ノ川石灰製造所 函館市ほか 第十四話 勝田温泉効能書 函館市 第十五話 胃袋の宣教師 函館市・北斗市 第十六話 寄鯨のこと 斜里町・紋別市・白糠町ほか 第十七話 万次郎の子孫 木古内町、紋別市ほか 第十八話 ウバユリ粉の餅菓子 函館市 第十九話 北海道で最初のハッカ栽培 石狩ほか第二十話 開進社その後 湧別町・北見市・紋別市 第二十一話 騒がれた紋別築港問題 紋別市 第二十二話 紋別港、戦後間もない頃 紋別市 第二十三話 戦前のトップ女優 岡田嘉子 小樽市ほか 第二十四話 ヒットメーカー美ち奴 姐さん 浜頓別町 第二十五話 伝説のムーラン・ルージュ 札幌市・小樽市 第二十六話 新紙幣の肖像 北海道 第二十七話 札幌オリンピックとたくちゃん 北海道 第二十八話 拓銀のハッピ 北海道 第二十九話 旧留萌佐賀家漁場 留萌市
第三十話  角十佐藤家 佐藤栄右衛門 寿都町 第三十一話 又十の住吉丸 松前町・斜里町・網走市 第三十二話 知床三堂祭 斜里町 第三十三話 眞久寺の六角堂 旭川市 第三十四話 明治時代の危険品庫 富良野市ほか 第三十五話 竹田判官の奉献額 稚内市 第三十六話 文化住宅・草鹿邸 紋別市 第三十七話 生き残った円形校舎 幌加内町ほか 第三十八話 最初の御真影 道内外 第三十九話 御真影と教育勅語の事件簿 月形町・留萌市・足寄町・寿都町 第四十話 昭和の御真影 道内外 第四十一話 犬皮のドンザ 北海道 第四十二話 南極観測隊の訓練 稚内市・網走市・大空町ほか 第四十三話 最初期の林産開発 北海道 背景図、宗谷が灯台保安船のころ 南極学術探検と朝日新聞 昭和31年刊


第442号 北海道の歴史と文化    北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/   

2020年11月03日

最果ての日本史

 今まで書き溜めていたものを
  再構成して緩く分かりやすく、1P完結にしました。
  自然、科学、文芸、人物、音楽、産業ほか
  北海道に関わる資料集になっています。
  上中下巻、本編が97話、表紙が3話の計100話あります。
  並みの文献には載っていない情報がいっぱい。



最果ての日本史 第一話 流氷のうた 第二話 毛ガニ拾い 第三話 南極犬・もんべつのクマ 第四話 危険だった遠洋漁業 第五話 啼かなくなった霧笛 第六話 マルキパンと石北線 第七話 渚滑線の開通 第八話 下湧別浜、機雷爆発事件 第九話 高級建材となった貝灰 第十話 湧別地方の煉瓦建築物 第十一話 冷凍食品のはじまり 第十二話 紋別発、鮮魚輸送試験 第十三話 紋別駅のこと 第十四話 北見ハッカの起源 第十五話 北限のリンゴ 第十六話 紋別地方の製軸ブーム 第十七話 金鉱整備令と鴻之舞休山 第十八話 薯版画家・香川軍男 第十九話 ブラキストンが来た 第二十話 『紋別の歌』の作詞者 第二十一話 当地へやって来た潜水艇 第二十二話 昭和十一年の皆既日食 第二十三話 日露戦争と湧別屯田兵 第二十四話 北見峠の開削 第二十五話 貴重な土木遺産ふたつ 第二十六話 道路元標 第二十七話 ◇イ田中商店のこと 第二十八話 紋別の奉安殿 第二十九話 江戸時代の掛軸 第三十話 網走の葛籠と高札 第三十一話 大鮃(オヒョウ)の話し 第三十二話 革命をもたらした鰊角網 第三十三話 もんべつの捕鯨 第一話 スキーとスケート 第二話 昔の冬のはき物 第三話 初代ガリンコ号 第四話 海成段丘と海跡湖 第五話 地名考第六話 ホタテの名称 第七話 ホタテのエキス 第八話 伝統食と郷土料理 第九話 壱万円札考 第十話 美幌に伝わる尺杖の神事 第十一話 備前焼のニ宮金次郎像 第十ニ話 教育勅語のこと 第十三話 母の樺太体験 第十四話 オタスの杜の半澤写真館 第十五話 作家、本庄陸男の時代 第十六話 浦臼の岩村農場 第十七話 岩村長官の旭川開発 第十八話 最後の駅逓所 第十九話 武林写真館の鉄道三葉 第ニ十話 どんぐりころころ 第二十一話 道民のソウル・ダンス 第二十二話 紋別沖揚音頭 第二十三話 第一次知床ブーム 第二十四話 白瀬南極探検隊 第二十五話 最初の青函航路第二十六話 連絡船の車両航送 第二十七話 国内初のコールドチェーン 第二十八話 小説『蟹工船』のモデル 第二十九話 著名な蟹工船 第三十話 新撰組が作ったリンゴ 第三十一話 幕末・明治の捕鯨 第三十二話 幕末の箱館市街図 第三十三話 東西本願寺の殖民 第一話 函館戦争の図 第二話 箱館通宝 第三話 開拓使兌換証券 第四話 現如上人北海道巡錫錦絵 第五話 蝦夷土産道中寿五六 第六話 北海道鰊大漁概況之図 第七話 蝦夷地随一の旧家、田付家 第八話 桑園の開墾 第九話 明治の御巡幸と御乗物 第十話 最初期のホタテ漁 第十一話 ホタテ罐詰と玉冷 第十ニ話 天皇陛下の映画 第十三話 ホタテ民謡と浪花節 第十四話 山崎部隊の感状 第十五話 軍神、加藤隼戦闘隊長 第十六話 開発局の北方領土開発計画 第十七話 近江の大商人、藤野家と罐詰 第十八話 函館氷と鮮魚輸送試験 第十九話 たくさん獲れた底引きカレイ 第ニ十話 時代のサブカルチャー、パッチと双六 第二十一話 石狩油田と軌道敷設問題 第二十二話 生きもの考第二十三話 タンチョウの保護 第二十四話 磯焼けを定義した遠藤博士 第二十五話 名プロデューサー河合裸石 第二十六話 北海道庁の移民政策 第二十七話 タコ部屋労働 第二十八話 札幌市街區劃明細圖 第二十九話 北海道製麻の輸出用麻布 第三十話 開拓使地券 第三十一話 炎上した旧北海道本庁舎


第441号 北海道の歴史と文化    北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/   

2018年12月17日

戦前の鮮魚輸送 要旨


〇要 旨 豊州市場の開場よりも、むしろ築地市場廃止のイ ンパクトが強い。さて、関東大震災によって魚市場が日本橋から 築地へ移転した頃、既に最奥のオホーツク紋別か ら相当量の鮮魚が送られていた。いったいどのよう に東京へ運ばれたのか? ●北海道では、明治 36 年に“生鮭輸送保存試験” が行われ、石狩川で捕獲した鮭を札幌に運び、そこ から貨車に積載して東京深川の水産講習所へと送 った。これが本道における鉄道を利用した本格的な 鮮魚輸送試験の最初ではないかと思われ、当時の 交通事情を考えると室蘭まで鉄道を使い、室蘭から は郵船に貨載したと考えるが詳細は分からない。我国の鮮魚輸送試験は明治 25・26 年頃に氷蔵が試みられたが、その時は業界からの支持を得られず、あらためて同 40 年の各府県水産試験場長並びに水産講習所長協議会の決議によって試験が実施され、この時は良好な結果に事 業者達からも評価された。国内鉄道の冷蔵車は明治 41 年に登場し、道内では沖合底引き網 漁業が盛んになった大正11 年に30輛が配備された。大正14年から は、青函連絡船の“直積み航送”が開始されて内地への鮮魚輸送は 急増する。紋別に鉄道(名寄線)が開通したのは大正 10 年であるが、 昭和 3 年に紋別~隅田川間(築地市場の最寄駅)で、最新の冷蔵車 による“鰈と鱒”の鮮魚輸送試験が行われ、また、同 5 年には練製品 向けの原材料として“鮮鮫”を大阪梅田へ送る輸送試験がなされた。 当地には昭和5年当時で現在の漁協大型製氷施設の販売量に匹敵 する天然採氷があり、翌年には最新式の冷蔵施設が完成して、水産 物の地方出荷は益々盛んになって行く。昭和 10 年に“新築地市場”が開設されたとき、同時に『東京市場 駅』が設けられて“鮮魚特急”と呼ばれる貨物列車が走った。この間に 冷蔵車の度重なる開発・改良があり、速達化を図るための車輛連結 器の全国統一もあったが、そもそも鮮魚をコールドチェーンで結ぼう とする試みは北海道で始まったもので、車輛連結器も北海道仕様が 全国基準となった。そうして紋別は大手水産会社の進出などがあり、 戦後には国内水産冷凍食品の発祥地となった。第34回北方圏国際シンポジウム Transport of fresh fish before World WarⅡ 山田雅也 北海道産業考古学会 北海道文化財保護協会 紋別市役所

第437号 戦前の鮮魚輸送          北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/  

Posted by 釣山 史 at 17:46Comments(0)オホーツクの歴史紋別の歴史

2017年10月29日

もんべつ沖揚音頭(再)

・昭和23(1948)年   有志による団体がなる。
・昭和38(1963)年   第1回もんべつ流氷まつりで公演。
・昭和47(1972)年   正式に保存会を結成する。
・昭和47(1972)年   市民会館のこけら落としで公演。
・昭和47(1972)年   紋別市補助団体となる。
・昭和59(1984)年   第7回道民芸術郷土芸能際に参加。
~以来、記念行事や流氷まつりで公演。
・平成20(2008)年   作曲家・寺嶋陸也がほぼ原曲どおりに作曲、翌年CD化。
 毎年、公演している「もんべつ流氷まつり」は、さっぽろ雪まつり、旭川冬まつりに次いで歴史がある北海道の冬まつりであり、歴史的地域資産を活用した地域振興である。






◆北海道文化財保護功労者表彰
①目 的
 北海道内の文化財(未指定を含む)について、その保存・保護及び保護思想の普及に関する実践功労を顕彰し、文化財保護の普及に資することを目的とする。
②表 彰
 北海道内の文化財の保護及び保護思想の普及に関し、多年にわたり実践功労のあった者又は団体に文化財保護功労賞を贈り表彰する。
③紋別関連の受賞
・昭和41年 第2回   池澤憲一
・昭和45年 第6回   村瀬真治
・昭和47年 第8回   五十嵐文伍
・昭和59年 第20回  紋別郷土史研究会
・平成26年 第50回  上藻別駅逓保存会
・平成29年 第53回  紋別沖揚音頭保存会
◆推薦者
 山田雅也=紋別市役所、北海道文化財保護協会員(前理事)、北海道史研究協議会員(幹事)、北海道北方博物館交流協会員、北海道産業考古学会員、産業考古学会員(全国)、日本民俗建築学会員ほか。専門は地域史と産業史、北海道の殖産、拓地殖民の歴史に詳しい。
 紋別の水産界では、この数年、災害、不漁と負の話題が多い中、ここで明るい話題をと思い推薦した。保存会の構成員である漁協女性部が本年で60周年、お披露目となる来年(流氷祭り)には、漁協本体が70周年を迎える。

平成二十九年度 北海道文化財保護功労者 郷土芸能紋別沖揚音頭保存会 北海道を代表する北海道らしい魚介類は、古くは「三魚」と云われた鮭、鱒、鰊であり、幕末頃に大きな漁獲を可能にする「鰊建網」が開発されると漁労は大型化し、こうして多くの漁夫が必要になった。沖揚音頭は、鰊漁の水揚げから網起こし、汲み出しほか、共同作業の拍子を合せる掛け声唄で、各地の漁場に自然発生した。しかし、昭和三十(一九五五)年頃、全道的に大きな群来が見られなくなり、鰊漁の衰退とともに沖揚音頭も忘れ去られて行く。江差沖揚音頭(道指定無形民俗文化財)、松前沖揚音頭(町指定無形民俗文化財)、神恵内沖揚音頭、浜益沖揚げ音頭などが知られ、ソーラン節もそのひとつである。早くからホタテ貝が名産である紋別市も、寛政年間(一七八九~一八〇一年)に紋別番屋が置かれて、昭和二十七(一九五二)年を最後に鰊が群来らなくなるまでは、鰊漁が漁業の太宗にあった。この「紋別沖揚音頭」は、〝今野芳太郎″が道南の鰊場から昭和十三(一九三八)年に移り住んで来て歌われるようになったと伝わる。昭和二十三(一九四八)年に今野芳太郎の呼びかけで有志(加藤與志雄、村山喜一郎、畠山寿男、畠山徳一、菅谷武、山田伊佐雄、山田一太郎ほか)らが募り、はじめは民謡愛好的な集団であったらしい。昭和三十五(一九六〇)年に北見で、同三十七(一九六二)年には札幌で披露され、以来、各種の行事で催されるようになった。〝もんべつ流氷まつり″では、昭和三十八(一九六三)年の第一回から継続して演じられている。昭和四十四(一九六九)年は、船などを製作して衣装も新調し、現在の形となって、この頃は自費に寄付金を当てていた。昭和四十七(一九七二)年には、会長・天野一郎、副会長・今野芳太郎として正式な「紋別沖揚音頭保存会」が発足し、市民会館の〝こけら落とし″で公演した。これから会費を徴収して、紋別市補助団体となった。〝オーシコ″の掛け声のもと、出漁、操業、帰港までの漁労を表現している。こうして市内の各種行事で披露されていたが、経年のうちに会員減少から存続が難しくなり、次世代に継承すべく、昭和五十二(一九七七)年に紋別漁業協同組合、漁協婦人部(現女性部)と漁協青年部が加わって再編され、現在に至っている(初代会長に漁協組合長・野村秀男、副会長に保存会・今野芳太郎、漁協青年部長・山田徹夫、漁協婦人部長・能戸トク)。作曲家の寺嶋陸也は、平成二十(二〇〇八)年に「紋別沖揚音頭」をほぼそのままに、合唱組曲『男声合唱のためのオホーツク・スケッチ』を作曲してCD化した。漁場へ行く『舟漕ぎ音頭』、網揚げの『網起し音頭』、汲み出しの『沖揚げ音頭』、網に付いた魚卵を落とす『いやさか音頭』の4曲からなる。 -評価- ○この沖揚音頭は、戦前から長く伝わるもので、漁業者団体自らが保存実演していること。○道東・オホーツク沿岸において、他に沖揚音頭は継承されていないこと(枝幸町に伝承されていたが、現在、活動は休止している)。○「もんべつ流氷まつり」は、さっぽろ雪まつり、旭川冬まつりに次いで歴史があり、毎年、そこで披露されて、このように定期的に公演される例は少ないこと。これらから、非常に貴重なものである。

第430号 文化財保護功労賞・紋別沖揚音頭保存会      北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/
  

2017年10月21日

紋別の歴史巡り 3・4/13





(c)元西駅名板 (d)十六号線駅名板 ・大正12年11月5日に渚滑線が開通 ・昭和60年4月1日、廃線 ときの鉄道院総裁は政友会の幹部で、滝上全村民が入党して陳情し、紋別側は名寄本線との分基点や駅の場所など、有力者たちの利害と思惑が交錯した。また、測量建設に取り掛かると予定地上に渚滑神社があり、『撤去せよ』との役人の高圧的な態度も、結局、路盤の位置を変更することで決着した。 渚滑線開通の告示 官報 1923年11月2日 大正10年の意見書原本 大正11年の意見書原本 アジア歴史資料センター蔵 請願書副本 滝上町郷土館蔵 ○渚滑線の敷設運動 はじめ大正2(1913)年に地元の有力者であった岩田道議が、宗谷線の士別へぬける路線を提唱、つづいて同5(1916)年に上興部から滝上を経て渚滑に至る路線の開通をめざして「縦貫鉄道期成会」を結成した。滝上から分岐して上川・旭川へ繋ぐ案もあった。そうして滝上全村をあげた鉄道院総裁への請願を経て、結局は渚滑~滝上間の支線となって大正12(1923)年に開通した。 これで橋や畑に被害をもたらしていた渚滑川の木材流送は廃止され、木材のき損や品質低下は軽減されて、関東大震災後の復興事業で木材業が活況し、また、農産物やでんぷんの生産など、原野奥地の開発は目覚しく発展した。 こども用 元西駅名板と十六号線駅名板 〇黄色い駅接近標 渚滑元西と中渚滑16線には、ひっそりと駅名板が立っています。黄色に黒文字の看板は、正式には「駅接近標」と云い、運転士へ駅が近づいていることを知らせるものです。名寄本線と渚滑線の遺物が少ないなかで、貴重な鉄道遺産です。 ○渚滑線の開設運動 宗谷線の名寄から紋別を経由して北見方面と結ぶ名寄線の敷設が決まると、新たに士別からサクルーを通って渚滑原野を横断する路線の要望が上がり、また、滝上から上川を通って旭川までをつなぐ案もありました(新旭川駅をへて上川までを結ぶ路線をルベシベ線と云い、写真の碑は中越信号所にあります)。 滝上では住民みんなが署名して新路線を要請しましたが、結局は渚滑~滝上間の支線となって大正12(1923)年に開通しました。その頃ちょうど関東大震災があり、復興に木材が必要とされ、滝上では木材業が景気づき、また、農産物やでんぷん生産など、滝上原野の開発が進みました。昭和11(1936)年から34(1959)年までは、さらに奥地を森林鉄道が走っていました。 渚滑線開通記念絵はがき 筆者蔵 奥東駅の駅接近標 JR北海道オレンジカート 筆者蔵 石北線全通の記念碑
第429号 旧渚滑線の駅接近標      北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/
  

2017年10月12日

紋別の歴史巡り 2/13



(b)渚滑小学校の二宮尊徳像~備前焼の立像 「備前焼」とは、古墳時代の須恵器の製法を引き継いで、釉薬を使わず絵付もしない土味を活かした赤褐色が特徴である。江戸時代後期には、池田藩によって統制されて窯元六姓による製造体制となった。これは著名な六姓木村総本家の木村興楽園で焼かれたものである。 ○渚滑に残る二宮尊徳(金次郎)像 昭和12(1937)年に寄贈された渚滑小学校の「二宮尊徳像」。戦後に児童が投石して背中の薪が欠けてしまい、当時の教頭の立腹は相当なものであったと云う。渚滑小学校と同じものが、広尾町の豊似小学校と芦別市旧野花南小学校にある。近くには天皇・皇后両陛下の「御真影(御写真)」を保管した「奉安殿」も残る。 ○二宮尊徳の教え 本来は質素倹約、勤勉実直、相互扶助を模範とする「報徳仕法」も、「戊申詔書」が示されると国家のための国民道徳の強化に用いられるようになった。戦時中は国家主義のイデオロギーとして利用され、昭和15(1940)年の「皇紀二千六百年」を記念する立像の建立が各地に見られた。 ○金属類の供出と応召 戦争が長期化すると金属類が不足して昭和13(1938)年から金属類の「供出」が始まり、同16(1941)年には「金属類回収令」が発せられた。銅像などは「応召」の憂き目に合い、そうして湯たんぽや蛇口、ガスコンロ、水筒、栓抜き、缶詰などが次第に金属製から陶器へと代わって行った。各地に陶製の尊徳像が多く残る所以である。 ○薪を背負った姿の由来 薪を背負う二宮尊徳(金次郎)のイメージは、尊徳の高弟で娘婿となった富田高慶の「報徳記」にあり、明治24(1891)年に幸田露伴が著した「二宮尊徳翁」の口絵に始まる。明治37(1904)年から修身の国定教科書に掲載され、同44(1911)年には柴刈り、草鞋づくりに励み、手習、読書を学ぶ「二宮金次郎」が文部省唱歌となった。明治43(1910)年に製作されて常に明治天皇の御座所にあったお気に入りの尊徳像も、背中に薪を背負っている。 渚滑小学校の二宮尊徳像 幸田露伴著・二宮尊徳翁の口絵 1891年刊 こども用 渚滑小学校の二宮尊徳像~備前焼の立像 ○二宮尊徳(金次郎)とは 江戸時代の終わり頃に活躍し、「金次郎」として知られます。小田原の裕福な農家に生まれましたが、天災で田畑が荒れ、苦労がたたって両親が早くに亡くなります。金次郎は親類に預けられ、少しを惜しんで一生懸命に働き、空地に種をまき、苗を植えて、勤勉実直、倹約し、『小を積んで大となす』を実践しました。そうして苦難を乗り越えて生家を再建します。 あちこちから経営の再建を頼まれるようになり、武士となり、災害復興や飢饉救済に努め、晩年幕府の役人となって村づくりにいっそう励みました。この教えを「報徳仕法」と云い、質素倹約、勤勉実直、相互扶助を唱え、薪を運びながら勉強する姿は教科書や唱歌となりました。この薪を背負った金次郎のイメージは、金次郎の弟子で娘の婿となった富田高慶が書き残した話をもとに、明治24年に幸田露伴が子ども向けの物語がたりを書いて、このときのイラストに始まったと云われます。 〇渚滑に残る二宮尊徳(金次郎)像 渚滑小学校の「二宮尊徳像」は、昭和12年に寄贈された備前焼で、とても有名な窯元で焼かれたものです。同じところで焼かれたものが、広尾町の豊似小学校と芦別市の旧野花南小学校にあります。 渚滑小学校と同じところで作られたもの 芦別市の野花南小学校 広尾町の豊似小学校 九谷焼 筆者蔵 青銅製 筆者蔵

第428号 二宮尊徳のこと      北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/
  

2017年10月06日

紋別の歴史巡り 1/13



(a)顕正寺の古い掛軸~紋別聖徳太子講 「聖徳太子」は、廃仏派を倒して内乱を鎮めると仏教の興隆に努めて衆生救済に当った。また、三経義疏と呼ばれる経文の解説書を著して自らも講説した。聖徳太子は、救世観音の化身とされ、仏法の教主・法王である。また、百済から高度な建設技術を持つ大工を招いて、四天王寺や法隆寺を建立し、建築・土木を興した聖徳太子は、建築・土木の神とされ、仏師を保護し、工芸美術を振興したので、こうして技能諸職の神となった。聖徳太子に信心し、奉賛する集まりを「太子講」と云う。 ○紋別聖徳太子講 明治41(1908)年に顕正寺に太子堂を建設して太子講祭が始まり、「孝養太子像」が厨子に奉安されている。毎年9月に建設関係者らが本祭を行い、御守護札を交付する。昔は、夜宮祭と本祭が執り行われ、十数本の幟が立って露店も並び、たいへん盛大であったという。 ○240年前の掛軸 この聖徳太子摂政図には、『天明元歳(1781年)奉開眼聖徳太子』とある。静岡県袋井市の真言宗篠ヶ谷山岩松寺から伝わるもので、岩松寺では、大工の棟梁に免許皆伝の秘伝書を与え、太子講の絵賛(掛軸)を発行した。遠江・三河だけではなく、家康に従い下った徳川番匠とも云える江戸大工とも関係が深かった。 ○一万円札の肖像 昭和5(1930)年の百円札に始まった肖像が聖徳太子の紙幣は、55年間に渡って国内の最高額紙幣であった。昭和33(1958)年に登場の一万円札は、大きなインパクトがあり、以来、日本の高度成長時代のお金と富の象徴であった。しかし、昭和59(1984)年に肖像が福沢諭吉に代わり、間もなくやって来たバブル期の象徴は諭吉で、そのバブルが崩壊し、長い不況が続いて聖徳太子の商売繁盛のイメージは失われた。聖徳太子の肖像も、若い世代には馴染みの薄いものになってしまった。 聖徳太子摂政図(絵讃) 孝養(きょうよう)太子像 最初の一万円札 日銀HPから こども用 顕正寺の古い掛軸~紋別聖徳太子講 ○聖徳太子とは 名前は「廐戸皇子」と云い、推古天皇の摂政となって、それまでの有力な豪族たちの争いをやめさせ、仏教を通じた平和な国づくりのなかで、天皇が中心の強い国を目指しました。「冠位十二階」を設けて有能な人を役人に採用し、「十七条の憲法」を定めて国を治める心構えを説きました。また、隋に使節を派遣し、百済などと交流を深めて、進んだ大陸の制度や技術を積極的に取り入れました。 皇子は、仏教を深く信仰し、広めることに努めて「和国の教主・法王」と呼ばれ、人民の救済に当たったので、救世観音の化身とされます。大きなお寺を幾つも建て、道を開き灌漑用水を引いて建築と土木の基礎を作り上げて、建築や土木で働く人たちの神様と云われるようになりました。 のちにその徳と業績を偲んで「聖徳太子」と呼び、そうして聖徳太子を信仰し、奉賛する集まりを「太子講」と云います。紋別の「太子講」は百年を越え、また、約240年前の古い掛軸が伝わっています。 ○最初の一万円札 奈良県桜井市には、聖徳太子が日本で最初に開いた市場という「三輪の市」が商売繁盛の三輪恵比寿神社となって伝わっています。 さて、最初の一万円札の肖像は聖徳太子で、ふるく昭和5(1930)年の百円札に始まった肖像が聖徳太子のお札は、このときから55年間に渡って日本で一番高額なお札でした。それが昭和59(1984)年に福沢諭吉の肖像に代わり、間もなくやって来たバブル崩壊の長い不況もあって、聖徳太子の商売繁盛のイメージは失われてしまいました。 お札のモデル 聖徳太子二王子図 聖徳太子御伝 1923年刊
第427号 聖徳太子講    北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/
  

2017年09月10日

2017年07月26日

寄鯨伝説と近年の漂着例


紋別を例に見る近年の鯨類漂着 ◆古代人の里にクジラ寄る 平成20年4月、紋別市渚滑町川向の海岸に体長約8メートルのミンククジラの死骸が上がった(図1)。年齢は不明だが十分な大きさの♀の成獣で、頭部には擦れた跡があり、後尾付近には切り傷と何かに打たれた跡(スクリューの羽形様)があって、船と衝突して死んだものと考えられた。近くはオホーツク文化・擦文時代を代表するオムサロ遺跡があり、古代の里に思わぬ寄り鯨となった。知床ウトロの伝説に云う。昔、岩島に住むオロッコ人が、通りかかるアイヌ人に上から投石してホトホト困っていた。岩島高くにいるオロッコ人は手強く、そこでアイヌ方は一計を案じ、夜中に海草でクジラの形を作り、魚を置いた。朝になって群がる鳥を見たオロッコ人たちは、岸に鯨が寄ったと思い、喜び勇んで岩島から下り、駆けて来たところを待ち伏せしていたアイヌ人が攻め、こうしてオロッコ人は全滅してしまった。同様の話しが枝幸、浦幌ほかにあり、“寄り鯨”に関係する伝説は、全道のあちこちに散見される。鯨は貴重な資源であった。当地にも、紋別空港を横切ってオホーツク海に注ぐ小河川にフンベ(鯨)オマ(居る)ナイ(川)という寄り鯨の川がある(図2)。近年、クジラの漂着が増加していると感じるが、生息数増の兆しなのか?
第420号 寄鯨伝説と近年の漂着例     北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/  

Posted by 釣山 史 at 20:40Comments(0)郷土の語り紋別の歴史

2017年07月18日

草鹿農場と軌道跡



第414号 鴻紋軌道跡と草鹿邸     北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/  

2017年07月01日

住友鴻之舞鉱業所100周年


住友鴻之舞鉱業所100周年 ~紋別のゴールドラッシュ 1/3 『鴻之舞』は、アイヌ語の(ク・オマ・イ=仕掛け弓がある処)に将来の発展を祈念し、(鳥王コウノトリが舞うが如し)と、発見者らによって名付けられた。本年は、大正六年に住友鴻之舞鉱業所が開所して百周年にあたり、紋別市ではさまざまなイベントが予定されている。さて、ここでは鉱業所の開所までの前史について述べる。○鴻之舞の出願競争 さて、大正六年に買山し、後に住友財閥の大躍進を呼んだ東洋一の大金山は、同三年に上藻別六線沢で鉱床が発見され、翌年、元山口之沢で転石を採取したのに始まる。大正五年には元山大露頭が発見され、飯田嘉吉を組合長として操業を開始したのであるが、そこにはまるで小説まがいの鉱区出願競争があった。沖野永蔵と羽柴義鎌は、大正五年三月十三日に試掘許可を得た。これまで秘密裏に運んでいたのだが、沖野が不在中、万事に派手好きな羽柴が一席やってしまった。しかし、招待者は、気もそぞろに緊迫し、祝宴半ばに解散となった。先年には、八十士砂金騒動と呼ばれる騒乱を起こした面々である。さて、飯田組は、翌早朝、最寄りの社名淵駅(遠軽)まで馬車を馳せ、その日は野付牛(北見)に泊まり、翌朝に札幌へ向った。一方、古屋組も早々に札幌へ走ったが、途中、野付牛の駅頭で双方がばったり、互いに相手方の素早さに驚きながら、そ知らぬ顔で汽車に乗った。結局、金にものを言わせた飯田組が主だった鉱業代書人を買収して、相手方の動きを封じ、先手を打って沖野組鉱区の包囲出願に成功したと云う。 大正四年秋鐄脈露頭ヲ發見シ、同年十二月飯田嘉吉氏外一名ニテ試掘出願ヲナセシガ、翌年一月偶然鐄區東南ノ一角ニ於テ極メテ有望ナル鐄脈ヲ發見シ、俄カニ世評ニ上ル 北海道鐄業誌/大正13年 現在の上藻別六線沢 元山大露頭跡
第409号 住友鴻之舞鉱業所100周年 1     北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/   

Posted by 釣山 史 at 08:58Comments(0)郷土の語り紋別の歴史

2017年07月01日

住友鴻之舞鉱業所100周年


住友鴻之舞鉱業所100周年 ~紋別のゴールドラッシュ 2/3 ○紋別のゴールドラッシュ 枝幸に始まった東洋のクロンダイクは、紋別の八十士や鴻之舞、沼の上と相次ぐ金鉱の発見へ繋がった。八十士砂金鉱/枝幸砂金を採り尽くして四散した山師のひとりが、手で掬えるだけの砂金に出くわしたのは、明治三八年の師走で、尾行までした出願採鉱の争いでは、紋別組と山形組(山形勇三郎)が鋭く対立、これに湧別組が加わった。この騒動では逮捕者を出し、鉱山監督署が介入して共同経営に落ち着いて、大正八年には住友へ売山された。鴻之舞金山/一般に伝わる発見の端緒は、知識があった今堀喜三郎が上藻別を有望とみて沖野に探鉱を委ね、大正三年の六線沢の金鉱発見となったが、このときは低品位で事業化しなかった。同四年に沖野は、さらに上流の谷間の沢に有望な砂金があると聞き、羽柴と探鉱を続け、翌五年には地理に明るい鳴沢弥吉の協力を求めて、ついに「元山大露頭」を発見した。さて、そもそも沖野へ話したのは、いったい誰か? 丸瀬布町史によると、明治二七年頃に上川近文コタンから渡ってきたアイヌ人の布施イタキレが、ある鉱山師に上藻別の沢で米粒大の砂金が採れると話したところ、共同しようと云われて案内したが、自分を除いた共同経営となり、『シャモにだまされた』と憤慨していたと云う。はてさて、操業までの出願競争もあって、ことの真偽はいったい何か…。沼の上金山/新たな金鉱発見に沸くなか、燐寸用材を伐採する黒川ほか六名が、有望な転石を発見したのが大正五年三月である。翌年には今掘と飯田を加えて試掘の許可を得たが、鴻之舞を知る今掘らは見劣りを感じ、後の大漁を逃がす結果となった。大正十一年には栖原角兵衛の所有に移って高品位な鉱床の発見となり、のちに三菱鉱業が買収して、金鉱整備令後も硅酸鉱として休山せずに操業した。
第408号 住友鴻之舞鉱業所100周年 2     北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/   

Posted by 釣山 史 at 08:42Comments(0)郷土の語り紋別の歴史

2017年07月01日

住友鴻之舞鉱業所100周年


住友鴻之舞鉱業所100周年 ~紋別のゴールドラッシュ 3/3 ○鴻之舞の売山 相争う不利益と各自の資金不足から、ここに沖野・羽柴・今掘(以上沖野組)、飯田・池澤亨・岩倉梅吉(以上飯田組)に発見の功労者として鳴沢と橘光桜を加えた八人衆の匿名組合が発足した。しかし、余りの大規模さと鉱山長となった吉田久太郎の資金の使いっぷりに事業費に窮した組合は、日立鉱山と幌別鉱山へ露頭下の高品位な鉱石を三万円で売り、急場をしのいだ。こうして日本一の大金山の発見は、たちまち中央の知るところとなり、結局、九十万円をポンと出した住友に売山され、これら発見からの裏表は山師たちの伝説となり、一攫千金を得た八人衆も悲喜交々の後日譚を残すことになった。 百周年記念事業/紋別市 最初の精練所 昭和10年頃 売山契約書 特別展 鉱山開山100周年 開山100周年記念式典 開山100周年記念祝賀会 札幌交響楽団念コンサート 鉱山開山100周年・講演会
第407号 住友鴻之舞鉱業所100周年 3     北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/   

Posted by 釣山 史 at 08:32Comments(0)郷土の語り紋別の歴史

2017年06月23日

マルキ号パンと海軍飛行場


マルキ号パンと海軍飛行場  我が紋別市には東洋一と云われたものが二つあった。ひとつは、かの住友鴻之舞金山であり、そしてマルキ号パンの農場である。マルキ号パン(水谷パン)は、創業者の香川県人・水谷政次郎が、あのアンパンで有名な木村屋と出会ったことによる。後に日本で初めてイースト菌の製造販売に成功し、大坂を拠点に、これまた日本で初めての本格的なチェーンストアを形成して、東洋のパン王と呼ばれた。大正六年にはドイツ人捕虜二名を借り受けて、製パン技術を伝習したという逸話がある。そして政次郎が目指したのが小麦の自給であり、北海道の各地に○キ水谷農場を開設して機械を使った大規模で近代的な営農を行った。また、海軍に依頼されてセレベス島に農場を開く計画もあった。かっての千歳空港には、○キ水谷農場があったもので、海軍の接収に合い、その移転補償費をもって昭和十六年に紋別町沼の上の民有未墾地二百四十町歩を買い上げて八戸を入れた。しかし、土地が悪く、同十八年には自作農へと開放し、こうして水谷集落の名が残った。さて、戦中の紋別町民が献納した愛国紋別号の写真には水陸飛行場予定地とある。そこは戦後に民政飛行場となり、長くYSが飛んでいた。代替地の水谷集落に隣接し、これら何がしかの関係があったのではないか。また、長女の婿の清重が隣町の湧別屯田の出であり、紋別高等小学校に通ったともいう。マルキ号パンは、丸瀬布や小清水のマチづくりに貢献し、石北線の敷設運動にも大きな力を与えたもので、しかして道内の歴史上で取り上げられることは少なく、いずれの機会に詳しく紹介したい。
第406号  海軍とマルキ号パン      北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/   

Posted by 釣山 史 at 07:07Comments(0)紋別の歴史

2016年10月05日

鴻之舞金山のお話し

また、講演します。今度は、金山のお話し。



第―号外 鴻之舞金山のお話し     北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/ 
  

Posted by 釣山 史 at 21:13Comments(0)郷土の語り紋別の歴史

2016年09月30日

紋別聖徳太子講


誇るべき伝統文化の継承、顕正寺の聖徳太子講 ~無形民俗文化財調査が行われる/紋別市 この28日に道文化財保護協会、道建築士会の4名が、紋別聖徳太子講組合(紋別建設業協会)の協力を得て、100年を越えて顕正寺に伝わる紋別聖徳太子講の文化財調査を行った。文化庁の「文化遺産を活いかした地域活性化事業」の一環で、北海道文化遺産活用活性化実行委員会(道文化財保護協会、道建築士会、NPOれきけん)は、昨年から太子講の調査を始めて、また、市内では旧上藻別駅逓所や草鹿邸の簡易耐震診断なども行っている。太子講とは、聖徳太子が広く仏教の興隆に努めたので、親鸞は、太子を教主とした。親鸞は、救世観音(太子は化身とされる)の夢告を得て浄土宗祖・法然の専修念仏門に帰依し、太子が、浄土系、特に浄土真宗で尊ばれる。これに対し、民間信仰では、太子が、大寺院の建設のために木工、土工、紙漉きほかを振興したので、大工や鳶ほかの技能諸職の神となった。これら聖徳太子を奉賛するのが太子講である。当地では、明治41年に顕正寺に太子堂を建設して太子講祭が始まり、孝養太子像が厨子に奉安されている。この太子像の面は凛として彩色が華やかで、厨子は非常に精巧立派であり、天明元年の太子画もある。昔は、大工など技能職たちによって夜宮祭と本祭が執り行われ、十数本の幟が立って露店も並び、たいへん盛大であったという。この日の参拝者は講中40数名で、オホーツク管内では、ほかに滝上町や網走市、美幌町などの建設業団体が、同様の太子講を行っている。太子講は、大正10年から11年にかけた聖徳太子の遠忌千三百年祭に発するものが多く、紋別市では、それよりも15年ほど遡り、道内では古い伝承である。本堂には国宝・知恩院から貸与された屋根瓦が展示されていて、地元にいながら、まだまだ知らないことに驚かされた。紋別聖徳太子講は、他に誇るべき伝統文化であり、末永く継承され、文化遺産を活いかした地域活性化の一助となることを期待する。
第400号 紋別の太子講     北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/   

Posted by 釣山 史 at 06:43Comments(0)郷土の語り紋別の歴史

2014年04月29日

上藻別駅逓保存会結成10周年記念


鴻之舞100年、上藻別駅逓保存会結成10周年記念講演(予告) とこき:6月28日(土)午後1時30分 ところ:紋別市立博物館 講演者:北海道大学名誉教授、NPO法人れきけん代表理事 角 幸博 酪農学園大学教授、北海道産業考古学会会長 山田大隆 北海道建築士会北広島支部長、北海道北方博物館交流協会理事 関川修司 その他:駅逓、鴻之舞金山ほか現地見学会あり ~詳細は追ってご案内します。 以前から駅逓跡を活用した地域活動をという動き・計画はあった。しかし、屋根が朽ち、床が抜けるという惨状に行き詰りをみせたとき、この土地にゆかりのヒトたちが参集した。平成16年秋に有志5人が立ち上がり、『上藻別駅逓保存会』を結成、手弁当に自己資金を集い、こうして半年に渡る手作業による修復の後、平成17年春に蘇った。 バスに乗ったお年寄りの団体がやって来る。古道具に触れて興味津々の子ども達がいる。手作りのトロッコとツリーハウスに親子が歓声をあげる。旧駅逓所は、この地域の出身者の心の拠所であり、子どもらの学習の場ともなって、博物館の原点、全くの民間人の手による「体験型の活きた資料館」として根付いている。 ~鴻之舞金山の始まり 鴻之舞金山は、大正3年に沖野永蔵が上モベツ6線沢で鉱床(のちの三王鉱山)を発見し、翌年には羽柴義鎌と共に元山口之沢で転石を採取したのに始まる。大正5年には元山大露頭が発見されて、鴻之舞金山は飯田嘉吉を代表とする組合として操業を開始した。鴻之舞とは、アイヌ語の「ク・オマ・イ=仕掛け弓がある処」の意に将来の発展を祈念して「鳥王・コウノトリが舞うが如し」と当て字したものである。 大正6年に金山が住友へ買山されて本格的に事業展開されると翌7年には製錬所の操業が始まり、同8年には上藻別原野道路が開削された。私設による仮教授場の設置は同7年である。 ~鴻之舞の交通と上モベツ駅逓所 住友の飛躍をもたらした鴻之舞金山は、かっては東洋一と云はれた大金山で、その玄関口に位置するのが『旧上藻別駅逓所』である。住友へ売山されて開発が進捗し出すと遠軽に出張所が設けられ、資材を運搬するために社名淵からの道なき原始林を切り開いた。そして大正3年に開設された遠軽家庭学校が集落を形成したことで上藻別原野道路が開通しても鴻之舞の主要な交通は遠軽側で、同14年には上社名淵へ駅逓所が開設された。しかし、大正10年に名寄線が開通すると次第に輸送の主力は紋別側へと切り替わって行った。 『上藻ベツ駅逓所』の高地昇は大正15年2月に受命して5月に現地へ入り、7月には開業したが(告示では同年6月1日開設)、「驛逓協會々報第一號」によると前年には開設予定であったことが分かる。宿泊料は、一泊が1円50銭、昼食70銭、弁当が30銭であった。部落の開発と整備が進み、昭和4年からは紋別間の乗合自動車が始まり、さらに同15年にバスの運行が開始して、鴻紋軌道の敷設工事(同18年開通)が着工すると、駅逓所は同年をもって廃止された。 その後、同24年まで旅館として利用された家屋は、「駅逓所建築標準」を残す貴重なもので、開設当初部は伝統的な入母屋式に下見板を用い、昭和9年に道庁から5割補助を受けた増築部分は、和洋折衷の寄木造りじ額縁の上げ下げ窓で駅舎全体には北海道特有の半紙ガラスが多用されている。























第353回 鴻之舞100年      北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/  

Posted by 釣山 史 at 05:08Comments(0)紋別の歴史

2014年01月01日

冷食の始まり



祝 紋別市制と水産冷食60年 旧紋別町と渚滑村、上渚滑村が合併して紋別市となり、60周年ですが…、今様の水産冷食の始まりは紋別市から!! ~紋別のスケソウ加工 戦時の水産統制は昭和15年に始まった。沖合底曳船で大量・安価に供給されるスケソウは傷みやすかったが、これを加工原料に大量生産、大量輸送を可能とした“焼竹輪”は、代表的な配給水産物となった。しかし、市場流通が改善し、昭和25年に統制が解除されると焼竹輪の製造は急速に衰退してしまう。それに替って大いに活況したのがスキミ加工であり、昭和30~40年代には紋別が全国生産量の7割強を占めるに至った。また、おりしも昭和29年に『学校給食法』が公布され、簡易に大量の調理が出来る新たな食品として“フィッシュ・スティック”が登場した。昭和29年に大洋漁業㈱紋別工場ではコンタクトフリーザーを導入して竹輪からフィッシュ・ブロックの生産へと転換し、これを材料にフィッシュ・スティックの生産を国内で最初に開始した。このフィッシュ・スティックとは、スケソウフィレーなどをコンタクトフリーザーでブロック状に圧縮凍結したものを切断し、パン粉を付けて冷凍したもので、家庭用水産冷凍食品の走りである。 そして新技術の冷凍すり身の本格生産は、昭和35年の網走・斜里・余市に始まるが、翌年に日露漁業㈱紋別工場が新方式の水晒しタンクを設置したことで技術が確立し、瞬く間に主要な水産加工品となって行った。北海道紋別市 釣山史 (産業考古学会員、北海道文化財保護協会員)


































第347回 冷凍白身フライの事始め      北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/


  

Posted by 釣山 史 at 00:00Comments(0)紋別の歴史

2013年08月06日

旧紋別駅


(上)旧紋別駅の立面図と現在の宗谷線士別駅 旧紋別駅と士別駅は同じ設計です。当時の図面を見ると、たぶん電車を模したのでしょう。

























第360回 旧紋別駅      北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/  
タグ :旧紋別駅

Posted by 釣山 史 at 06:57Comments(0)紋別の歴史

2013年07月19日

旧紋別駅の貨車移動機



















北見市SL広場

旧紋別駅の貨車移動機 この協三工業株式会社製のDB12型貨車移動機は、昭和50年に紋別駅構内の専用として配置され、遠洋・沖合漁業の最盛期に鮮魚の積み出しに活躍した。紋別駅ホームは3番線があり、貨物ホームへの貨物側線が2本あった。同57年には相内駅へと配置転換されて同59年に廃車となる。現在の士別駅が旧紋別駅と同じ設計だという。 大正10年 3月25日  国鉄名寄東線として開業する。 大正10年10月5日 全線開通し名寄線、その後名寄本線となる。 昭和43年10月1日 コンテナ基地となる。 昭和59年2月 1日 貨物と荷物の取扱いを廃止する。 平成元年5月1日 JR名寄本線が廃線となる。 昭和40年頃 昭和35年頃












































第357回 紋別駅の貨物用移動機      北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/  

Posted by 釣山 史 at 00:00Comments(0)紋別の歴史

2013年04月05日

紋別漁協青年部の歴史



紋別漁業協同組合青年部の来歴 昭和7年に青年団結成の機運が起こり、昭和8年4月に「蔭浜青年団」が、同9年には「前浜青年団」が発足、これらが同10年に「紋別漁業青年団」に大同団結された。このとき最初の社会貢献活動は夜警だった。 青年団は当初から自立自営をうたい、昭和9年にはホタテの漁業権が与えられ、雇いから水揚げ、乾貝柱の製造までを一貫して行うという画期的なもので、これを財源として同年から千葉県勝浦の漁村道場に団員を送り、翌11年には紋別漁業青年団自習道場・北鯤寮を設立するなど研鑽に励み、この年の陸軍特別大演習に際しては、天皇陛下へホタテ貝柱献上の栄誉を得た。昭和12年には女子部が出来て岩内の婦女実務学寮へ女子を派遣した。このように紋別の漁業青年団の活動には目を見張るものがあったが、戦中・戦後の混乱の中で活動は次第に停滞してしまう。 戦後に至って昭和28年頃より再び青年団活動が活発となる。昭和29年にはホタテの採苗試験を試みた。この外海でのホタテ採苗は、紋別が最初であり、翌年には青年団が漁船を新造し、ニシン沖刺網、サンマ棒受網、タラバ刺網の試験を行った。そして昭和33年にはあらためて漁業研修所を開設する。 青年団は、ここまで自立自営を掲げた任意の団体であったが、昭和30年代後半から青年活動も漁協組織としてすべきとの考えが広がり、同38年に全道青年連が組織されると、当地でも同じく青年団を解散して、同40年3月9日に漁協青年部を結成、同42年4月には、正式に組合組織としての紋別漁業協同組合青年部となった。以後、流氷まつりや港まつりへのイベント参加や経年に渡る港湾清掃活動のほか、各種試験事業に協力している。 主なもの 昭和43年 コンブ延縄式養殖実験の開始 昭和44年 ワカメ養殖実験の開始 昭和52年 シブノツナイ湖でのシジミ試験操業ほか、 近来は植樹活動のほか、 平成24年 第57回 全道青年・女性漁業者交流大会での発表 平成23年から市内小学生へ向けた「食育講座・ぎょぎょうを学ぶ」の開催など、 積極的な活動を展開している。 要領 一.われら、漁村青年としての使命を自覚し視野を拡げ知識の向上に努め、近代的漁村人たらんことを期する。 二.われらは、協同組合の本質を理解し、漁業協同組合運動の実践者たらんことを期する。 三.われらは、協同組合精神に立脚し勤労と理知と団結力を結集して理想漁村の建設を期する。*紋別漁業協同組合青年部青年部 発足は昭和40年3月9日 組合組織として昭和42年4月 *現在、部員が39名、部長 松井謙典(まつい けんすけ) 漁港愛護活動となる港湾清掃活動は、いつからかはハッキリしないが、昭和48年には行っている。




































第340回   紋別漁協青年部の歴史           北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/  

Posted by 釣山 史 at 19:17Comments(0)紋別の歴史

2013年02月20日

紋別沖底船と流通のお話し



第28回北方圏国際シンポジウム・オホーツク海と流氷『ふるさとの海』 いつも先駆けて来た当地の沖底船(紙上講演) もんべつブランドの起こり 釣山史/産業考古学会員、紋別市役所水産課 ○もんべつマガレイがブランドとなった理由 道庁では、にわかに勃興した底びき網機船を、夏枯れに対応した通年操業とするため、大正9年から翌10年にかけてオホーツク海の漁場探査を行い、同12年と14年にはトロール試験を実施して、新開の北見漁場へと誘導した。 紋別では、大正12年に小樽から松田鉄蔵の機船「第三寅丸」が回航して盛んにマガレイを大漁し、鮮魚は貨車積みにして主に旭川方面へ販売した。こうして小樽・室蘭・留萌などからも多くの機船が回航するようになり、紋別を根拠地にマガレイを多獲し、戦前の底引き網でのカレイ漁は全道でダントツだった。しかし、季節的に大漁されるマガレイは価格が不安定であり、この頃は、船主自らが東京へ送ったりもしたが、うまく届くと大儲け、途中で腐ると丸損という有り様だった。 この鮮魚での出荷には、その前提となる冷蔵施設が必要であり、大正年間には、もはや2つの製氷池があり、昭和6年の調査では、製氷池が6経営体14箇所、貯氷庫が21棟あり、また、同年、全道でも2番目の当時としては最新式の冷蔵庫が稼動し、戦前には既に5つの冷凍工場を有する一地方では稀に見る生産基地となっていた。 そうして昭和5年に全国的な国鉄の大改革があり、貨物列車の高速化が図られると、殊に昭和10年に開場し貨物列車が直接乗り入れられるようになった築地市場へは、”鮮魚特急”と呼ばれた冷蔵貨車で大量にマガレイを発送し、このように冷凍・冷蔵技術の積極的な導入や箱詰めの工夫など、鮮魚の流通に向けた努力は、そのほか小田原や札幌などへの地方出荷となり、後の「もんべつマガレイ」の産地ブランド化へと繋がって行った。 紋別市場にて ○どうして紋別がズワイガニの流通拠点であるのか? カニ漁はタラバガニが大正13年に解禁してタラバ缶の製造が大いに活況したが、わずか2年で獲り尽くと禁漁を繰り返すようになり、昭和に入って毛ガニへと移行した。そして毛ガニ缶も昭和40年前後から次第に土産用の姿煮ガニ、冷凍ガニへとなる。 ズワイガニは昭和30年代に入り、わずかに漁獲され出していたが、当地でマイナーであったズワイガニが、中国・北陸地方で「松葉ガニ」や「越前ガニ」と呼ばれて高級魚であると知ると積極的な魚場の開発を展開、同39年からは沖合底びき船へとズワイガニ漁は拡大した。 このように道内の他地域よりもいち早く、ズワイガニの消流システムが出来上がったことで、輸入が中心となった現在においても(むしろ既存のシステムに乗せるため紋別へ陸揚げする)、いまだに流通拠点の地位にある。 ○紋別のボタンエビは隠れた名産品 現在、ボタンエビと呼ばれるものの多くはトヤマエビである。当地では、以前からエビ漁が行われていたが、鮮度落ちがしやすく、わずか1~2日で白く変色してしまうため、消費地から遠隔にある紋別は価格面で不利にあった。 そこで野村漁業㈱が昭和48年の沖合底びき船の新造に合わせ、他地域に先駆けて冷凍機を搭載し、船上での即冷を始めたところ次第に価格も安定したので、地元他船もこれに習い、こうして“もんべつ船凍エビ”は評判になって行った。現在も高級料亭やホテルに根強い定評がある。































第338回   もんべつマガレイ           北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/  

Posted by 釣山 史 at 00:00Comments(0)紋別の歴史

2012年08月12日

港と船の写真展2

紋別・私の博物館コレクション、港と船の写真展
「写真(絵)でつづる紋別港の歴史と北海道にゆかりの船たち」

 この8月4日から8日の間、「航海練習船・日本丸」の紋別寄港に併せて市立博物館において歴史写真展を開催しました。

第二部: 紋別港の歴史風景




















































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































私の博物館コレクション、港と船の写真展 「写真(絵)でつづる紋別港の歴史と北海道にゆかりの船たち」 この8月4日から8日の間、「航海練習船・日本丸」の紋別寄港に併せて市立博物館において歴史写真展を開催しました。 第二部: 紋別港の歴史風景 明治43年の築港計画図 戦前の航路図(明治39年測量図) 川崎船による帆立船団(大正末?) 天覧活動写真の一コマ 貴重、藤野家の汽船・伊吹丸、遠くに見えるは郵船の釧路丸 明治末の紋別港全景 新鋭の改良・川崎船が見える モッコ担ぎ、鰊の水揚げ 工事中、ケーソンの沈設 竣工後、北見水産㈱缶詰工場の景 昔の造船所、木造船の時代、紋別造船㈱ ニシン最後の群来 寺崎の手繰船、第七早取丸と第八早取丸 昔の海水浴場、戦前、現在の北浜海岸 昔の海水浴場、戦後間もない頃、現在の港町5・6丁目海岸 結氷した船揚場 荷捌き風景 漁船ひしめく第一船溜 竣工間もない頃の旧市場 手前はマルハの第十三忠洋丸 サンマ船で賑わった頃 戦後、紋別港の変遷 遠洋・沖底、華やかな頃 第十七日東丸の出航 回航した沖底船団 昔の水産加工 戦前に興隆を見たタラバ缶詰の製造 毛ガニ(?)缶詰の加工風景 焼竹輪は昭和30年頃までたいへん盛んだった。写真は紋別食品工業所 昭和30・40年代に生産、日本一を誇ったスキミ干しの作業風景 ◆築港前の紋別港 オンネナイ川から望む ニシン干し場 紋別築港の建設 ◆紋別港桟橋問題 非常にめずらしい築港中の写真 ◆初代・巡視船そらち ◆赤灯台と霧笛 竣工後の紋別港 灯台と巡視船 着任したばかりの巡視船そらち 設置直後の霧笛 ◆機船底曳網漁船の勃興 北洋船の出航、下段は大成丸 北防波堤のマルハ船 ◆二百カイリ時代、減船へ 沖底船が最盛期の頃 露天のセリ風景、手前は第十五大洋丸 ◆捕鯨の終焉 クジラを引く捕鯨船 北浜にあったクジラ解体場 祭りの風景 港まつりでの遊覧船、第一晴昴丸 厳島祭神の御渡 昭和32年の魚霊祭 紋別港を根拠地とした機船底曳網漁業許可船名簿



































第306回  もんべつの港と船の写真展          北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/
  

Posted by 釣山 史 at 05:00Comments(0)紋別の歴史

2012年03月22日

北洋操業と霧笛のお話し(改)

        
 ◆遠洋・沖底が華やかな頃のお話し
~非常に危険だった昔の北洋操業
戦後に日本の遠洋漁業が解禁されたのは昭和27年で、紋別では同30年、31年には北洋カムチャッカ海域のサケ・マス漁業船団の中継基地となり、また、同じく同30年からは「日米水産」と「極洋捕鯨」のタラ延縄漁船の根拠地ともなった。そして旧ソ連のベーリング海域などでの底曳試験操業が開始されたのが昭和32年である。
遠洋・沖底漁業が華やかしい頃、濃霧などで視界が利かないときに「ぼー、ぼうー」と鳴った港町の風物詩は何処へ行ったか?
 悲願であった紋別築港が竣工したのが昭和6年、これに併せて北防波堤に紅白色の灯台が設けられた。築港以前には、今の造船所のあたりには岩礁と浅瀬があり、そこには一本松が建てられて、松印と呼ばれて航行の目印となっていたと云う。
昭和29年には北防波堤灯台が改修されて赤色灯の通称赤灯台となり、翌30年10月1日には、紋別市によってモーターサイレン式5馬力の霧笛が、灯台に付設され、さらに翌年には海上保安部へと移管された。
さて、当時、弁天町にあった松田水産所属の『丸高丸・177㌧、17人乗り』は、昭和34年3月6日9時頃、僚船へ『天気すこぶる晴朗で波静か、順調な航行を続けている』との通信を最後に消息を絶った。「丸高丸」は前年に進水したばかりの新造の北洋底曳試験船だった。
 その後に遺留品などの手がかりも全くなく、行方不明から四十九日が経った4月26日には報恩寺において小笠原俊英船長、高橋亮一漁労長ほか乗組員の合同慰霊祭がしめやかに執り行われた。
 この前月には大洋漁業の「第十七明石丸・73㌧、15人乗り、鍋谷精司船長」がカムチャッカ南端のブレスブ沖で沈没しており、「丸高丸」は皮肉にも1年前にはカムチャッカ沖で遭難したタラ延縄漁船「第十二大黒丸・132㌧、18人乗り、阿部喜一船長」の最後の無線を受け取った僚船であり、また、この昭和34年には当地へ巡視船「そらち」が配備されたのであった。

























第298回 遠洋漁業、沖合底曳漁業が再開した頃          北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/


  

Posted by 釣山 史 at 00:00Comments(0)紋別の歴史

2012年03月18日

ブラキストン、オホーツクを探検

◆紋別にも来たブラキストン(改)  
 さて、意外と知られていないのは、鳥類の研究で有名な、あのブラキストンが明治二年に道東北を巡り、詳細な紀行文を残しているということ。ブラキストンは、新政府から宗谷で難破した英国艦の調査を依頼されて所有船あきんど号で函館を出港、道東の浜中に上陸すると、そこから海岸沿いに宗谷へ至った。
 こうして途中の紋別を通過、彼の記録では当時の紋別場所について、『岩礁が風波を多少防ぐ程度の少し引っ込んだ湾とは言えないくらいのもので、漁場には大きな住宅と役所が1軒づつ、それをアイヌ人の小屋が取り囲んでおり、この時は和船一艘が沖泊めされていた。』とあり、番屋の差配人と船長の話しでは、『オホーツク沿岸は、冬には沖合い3~4里は凍るけれども、宗谷海峡は、日本海からの暖流による海流の速さと暖かさで凍らず、あの大量の氷は、樺太沿岸で結氷したものが、冬の北風によって流れ来るもの…、斜里と紋別の経営は採算が取れないが、他に非常に利益のある標津場所があり、どこか一カ所を放棄すると全てを召し上げられてしまう(山田寿兵衛の請負)。』と聞き取りしている。
 このときの船長は、外国船での経験があり、また、案内人のアイヌの青年は、ヒゲをそり、日本風の髪形をしてカナ文字を書いたとしている。




第297回 ブラキストンの話し(再)          北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/
  

Posted by 釣山 史 at 11:06Comments(0)紋別の歴史

2011年06月16日

紋別の草鹿邸

旧・草鹿犀之介邸 昭和2年で、総工費が2万円はかかったというタール黒塗り下見張りの洋館でいわゆる文化住宅。洋和室に備えられたペチカなどは、当時の寒冷地対策を良く現しており、1階洋間の変形出窓とそれに連なる屋根は特徴的。草鹿犀之介は、明治31年に石川県に生まれる。父は、マルクスを日本国内に始めて紹介した経済学者で、のちに住友家の理事となった草鹿丁卯次郎。実兄は、真珠湾攻撃、ミッドウェー海戦などの参謀長を務めた草鹿龍之介中将。伯父に判事を経て衆議院議員となった草鹿甲子太郎、従兄に南東方面艦隊司令長官の草鹿任一中将がいる。盛岡高等農林学校(現岩手大学農学部)を卒業後、大正11年に紋別市元紋別に入り、一農民として自ら大規模な農場を経営、昭和7年に当時としては反産運動へと繋がる紋別で最初の産業組合を発足させ、農民の生活の向上に努めた。昭和5年にはフォードソン・トラクターを購入するなど、畜力や機械力を利用した農業の近代化を図り、また、実習生を積極的に受け入れるなど、農業界と地域に大きく貢献した。
























































第250回 紋別の美しい洋館         北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/

  

Posted by 釣山 史 at 08:17Comments(0)紋別の歴史

2010年10月25日

カニとホタテの話し

オホーツクもんべつの食育
 紋別のカニとホタテ(まとめ)





































































オホーツク三大ガニのまち 今から何十年も昔に見られた紋別の風物詩に「カニ拾い」がある。流氷が去って漁が始まる3月から4月の頃に、「毛ガニ」がうじゃうじゃ砂浜に上がって来て、1斗ガンガンでひとつ2つとたくさん獲れた。紋別地方では大正5年から缶詰製造が試みられ、翌年からはカニ缶用に盛んにカニ漁が行われたが、それはもっぱら移出用の「タラバガニ」で、小型の「毛ガニ」は商品価値に劣った。当地でも「タラバ缶」が造られるようになったのは大正13年のことで、これが紋別での本格的な缶詰製造の始まりである。しかし、乱獲からタラバガニの資源が急激に減少してたびたび禁漁になると、「毛ガニかご」が開発されて、昭和10年頃からは「毛ガニ缶」も作られるようになり、その後の昭和40年頃からは姿の「煮ガニ」や「活ガニ」へと変って、今では「毛ガニ」も高級品となった。「ズワイガニ」は、昭和30年代に沿岸で若干が漁獲されていたが、地元ではほとんど食べられず、同39年から主に道外向けに沖合底びき網船が漁を本格的化し、沖合、そして遠洋へと拡大して、道内他地域に比べても早くに毛ガニに代わるカニ缶として盛んに加工されるようになった。さて、カニ缶の製造と云えば「小説・蟹工船」が良く知られるが、「蟹工船・博愛丸」の船主として、そのモデルとなった人物が紋別にいた。彼は大正8年に、それまで試行が繰り返されていた船内でのカニ缶の製造ラインを完成させ、以後の同業の勃興を生んだ立役者であり、自らも同12年に蟹工船事業に着手したもので、博愛丸事件が起こったのは、大正15年である。その後、水産局の役人となっていた昭和4年に、地元の要請を受けて道内でも2番目という、紋別地方で初めての冷蔵庫の建設に尽力、また、当時、盛んであった海外向け缶詰製造を当地で手掛けるなど、道内各地の水産業に残した業績は大きく、彼の一生は、そのまま日本の缶詰史だったと云えよう。6月22日は『カニの日』 6月22日は「カニ座の初日」で、五十音順ではカは6番目、ニが22番目だからだそうだ。さて、紋別では流氷が去り、毛ガニとタラバガニ漁が始ると春の訪れで、そして当地は、ズワイガニを中心としたカニの輸入が、4年連続日本一の『カニのまち』である。紋別漁協は、毛ガニに『北海道・オホーツク紋別』のタグを取り付けて品質を保障し、『洞爺湖サミット』ではディナーにも使用されて話題となった。 紋別のタグ付き毛ガニ もんべつの帆立貝~当地のホタテ漁の歴史 北海道を代表とする北海道らしい魚介類としては、古くは「三魚」と云われたサケ、マス、ニシンや「俵もの」と呼ばれる中国向けのいりこ、干あわび、コンブなどがあり、北海道の特産品であるホタテも、すでに幕末には干貝柱として登場し、明治に入って盛んに中国へ輸出されて現在に至っている。蝦夷地を北海道と名付けたことで知られる松浦武四郎が、その頃の寿都のアイヌ人の民話として『たくさんの海扇(ほたて) が、フタを帆にしてやって来た』と記しており、箱館奉行所の栗本鋤雲も、「蝦夷の三絶」のひとつとしてホタテの干貝柱をあげている。また、あのペリーが箱館に来航したとき、珍しいとホタテの貝殻をアメリカに持ち帰って、それは後の1857年にJohn.C.Jayによって、学名 Patinopecten yessoensisと命名されたと云い、yessoensis とは「蝦夷」のことで、蝦夷櫛皿貝=北海道の櫛柄の皿のような貝を意味する。さて、一説に紋別では明治13年頃、盛んにホタテを漁獲したと云うが、これはナマコ漁での、混獲によるものと思われ、専業的にホタテ漁が始められたのは同25年からであり、この初期のホタテ漁の中心は小樽方面から廻航した石川県人などの北陸衆で、川崎船によるものだった。また、別の記録では『明治26年、青森県人・握味久之助が高島から八尺を持てってきて漁を始めた』ともあって、こうしてホタテ漁は北見地方を代表する一大漁業となり、昭和10年の当地での水揚げ15,691㌧は、戦後の長い間、日本記録であった。しかし、ホタテ漁は当初から乱獲などで、好不漁と禁漁を繰り返し、昭和9年にサロマ湖で開始した採苗試験は同11年から大掛かりなものとなって、これを「地まき」したのが管内のホタテ増養殖の始まりであり、その後、紋別では現在の基礎となる実証的な試験が何度も繰り返された。そうして昭和49年、50年には休漁にして稚貝を本格的に放流し、同51年からは4年毎の輪採制として再開されて、このようにホタテ漁は次第に増産・安定した。最後に大正の中頃には既に「紋別八尺」が広く知られていて、それまでの爪の長いマグワ桁網とジョレンとを組み合わせた5本爪のホタテ専用の鉄製漁具は、今もある小樽の「一鉄鉄工所」が開発したものである。 北見國紋別郡内漁業實況/北水協會報告第七拾七號/明治26年 北海道漁業冩眞帖/昭和12年 ホタテ桁網(通称:八尺) タウリン 食育のすすめ 魚食のすすめ 総合学習 ホタテの歴史 カニの歴史 




































第213回 紋別の漁業を知ろう      北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/

  

Posted by 釣山 史 at 19:10Comments(0)紋別の歴史

2010年09月23日

今の鴻之舞金山

オホーツクで最大の産業遺産

 ~現在の廃鉱、旧市街地の様子です。



※産業考古学会全国大会で、旧鴻之舞金山の資料(パンフ等)を配布します。当日は、一般の方も参加できます。

(北海道)産業考古学会・全国大会

【全国大会】
10月9日(土) 9:00~19:30
特別講演、シンポジウム、一般研究発表、懇親会

【見学会】
10月10日(日) 8:30~18:00
バス見学会(江別市、富良野町、芦別市、三笠市の産業遺産)
▽オプショナルツア-(マイクロバス見学会)    
10月11日(月) 札幌市北海道開拓記念館、北大札幌農学校遺産見学、小樽市港湾鉄道遺産見学
10月12日(火) 室蘭市の日本製鋼所、新日鉄室蘭工場見学          

【会場】
北海道江別市文京台緑町582 酪農学園大学         



第206回 廃墟、東洋一の金山      北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/


  

Posted by 釣山 史 at 10:10Comments(0)紋別の歴史

2010年08月17日

沖底船と加工業

第199回 沖合底びき網漁船と水産加工業の変遷      北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/






























































































































































































































































































戦前の紋別港 当時、最新鋭だった松田冷蔵庫 戦後、間もない頃の小手繰船 昭和32年頃、出港の景、霧笛 沖底船の水揚げ、春ホッケ、追いニシン 日本山海名産圖/江戸時代の手繰漁、200年前のカレイ小手繰漁 カレイは、海岸から約120キロメートル位の沖合いで捕り、そこは鰈場と云って若狭、越前、敦賀の漁師たちは手繰網を使う。海の深さは、だいたい90メートルである。 紋別を例とした沖合底びき漁船と水産加工の歴史 §1.機船底びき網漁業の興り 1沖合底びき網漁業の勃興  ~動力船の登場 単に「機船」と呼ぶとき、それは「底びき網漁船」のことを示すが、我国における近代的な沖合底びき網漁業は、明治36年に輸入された機船トロールに始まると云う、底びき網漁業は平安末期の1087年の記録『能登浦領内ノ事』に「北ハカレイ引ヲ定也」とあり、若狭湾では、寛文期以前から「沖手繰による鰈引き」が盛んであった。 この若狭湾での明治43年の試験操業は失敗に終わったが、続いて大正2年に島根県で始まった沖手繰は、漸次、成績を上げると四国地方、そして日本海の各地へと広まった。 北海道では、明治38年の室蘭での試験操業が最初と云われ、同41年には8隻の底びき網機船があったとも云う。後年、同漁業の中心地となった小樽では、大正元年に始めて試みられたが、この時には定着しなかった。 後に道内において継続的な経済操業に至ったのは大正の中期以降の小樽や函館であり、大正9年の底びき網機船の登録は、小樽100、岩内10、函館4、室蘭33、釧路52、根室3、宗谷1、留萌12の計215隻であったが、実際の操業は100隻程度だった。 道庁では、この様ににわかに勃興した底びき網機船を、夏枯れに対応した通年操業とするため、大正9年から翌10年にかけてオホーツク海の漁場調査を行い、同12年と14にはトロール試験を実施して、新開の北見漁場へと誘導した。 2紋別でのはじまり ~第三寅丸の回航 紋別では、明治36年頃から無動力の川崎船によるカレイ小手繰が行われていて、大正年間には紋別の一本松から興部の砂留の間で2~3隻が操業していたと云うが、加工・流通の未発達な時代にあっては振るわなかった。 当地での最初の動力船は、紋別漁協が大正3年に導入したホタテ監視船であったが、数年後には、それを高嶋春松が購入して、紋別~湧別間の輸送を行いながらマガレイ漁をはじめたと云い、これが網走管内の底びき網機船の始まりであった。 こうして紋別でも漁業近代化の波が現れ、大正12年には小樽から松田鉄蔵の機船「第三寅丸」が回航してマガレイを大漁し、鮮魚は主に旭川方面へ販売して、あとはカマボコや魚粕などに加工した。また、同年に地元では伴田惣十郎が機船2隻を建造し、翌年には操業を始めた。 3紋別水産界の発展 ~近代的水産業の現れ
前述の以降は、夏枯れ対策として小樽・室蘭・留萌からも多くの機船が回航し、紋別を根拠地に常時15・6隻以上が、主に雄武から興部沖の浅いところで35~50㍍、深いところでは60~80㍍の範囲でマガレイを大漁したが、昭和15年頃までの地元の登録船は、松田2、伴田2、浜田・上森・太田が各1の計7隻で一定した。 昭和11年の千島も含めた全漁獲高では、紋別が全道市町村中で第5位にあり、その内のカレイ漁は3位で、底引き網での同漁はダントツの1位であった。 当時は、既に地元の仲買人はいたが(大正4年に紋別魚市場が開設)、大きな取引は主に小樽の問屋衆で占められていて、季節的に大漁されるマガレイなどは、価格が不安定であり、この頃には、底びき網の船主が大きなカレイは自ら東京へ送ったりもしたが、うまく届くと大儲け、途中で腐ると丸損という有り様だった。 この鮮魚の出荷には、その前提となる冷蔵庫が必要であり、すでに大正年間には2つの貯氷庫があり、昭和5年には松田鉄蔵と松崎隆一による全道でも2番目の当時としては最新式の冷蔵庫が建設されたが、築地市場への鮮魚特急と呼ばれた冷蔵貨車は、その台数が限られており、昭和14年に「北海道機船底曳網漁業水産組合紋別支部」が発足し、同じく「紋別機船底曳網漁業出荷組合」を結成して、共同での発送を行った。 これら機船底びき網漁業によるマガレイ漁と、それにかかる冷凍・冷蔵技術の導入など、鮮魚流通に向けた努力は、築地や小田原、札幌などへの地方出荷となり、後の「もんべつマガレイ」ほか、地元海産物の産地ブランドへと繋がって行く。 §2.機船底びき網漁業の転換と戦後の加工業 1底びき網漁業の濫立と停滞 ~沿岸漁業の荒廃 特に北海道では、昭和初期に急激な漁船数の増加を見たが、これは単に底びき網機船の隻数が増えたのであり、漁船自体の大型化は伴わずに密漁が横行し、それは資源の乱獲と沿岸漁業者との紛争を招くことになり、戦時の燃油・資材の不足もあって中型の底びき網機船自身も採算が取れない状況に陥ってしまった。 当地においても、マガレイのほかに昭和2年頃からはアブラザメ漁も始めてはいたが、同8年頃から特にカレイ類の資源減少が現れ、同12年からはタラ、スケソウを漁獲するようになり、これらの加工はサメヒレなどの乾物と一部が練物とされたほかは、主に魚油や魚粕とした。 こうして遂に昭和5年には「機船底曳網漁業取締規則」が改定され、規制の強化が図られることになったが、戦時の食料確保と徴用船への対応から規制は次第に緩慢となり、結局、これらによって漁業制度は崩壊してしまう。
いっぽう、昭和16年からの統制経済は脱仕込ともなり、食糧不足の中で一定の価格が維持されたことから、小規模漁業者の負債は整理され、また、それまで廉価であったホッケが脚光をあびるようになるなどの副産物を生んだ。 しかし、戦後に至って食料不足がいっそう深刻化すると、乱獲による資源の減少は著しいものとなり、また、紋別でも昭和27年を最後にニシンの群来が見られなくなるなど、かえって漁獲効率が高い小手繰船を増加させ、密漁船が横行するという悪循環となってしまった。 2底びき網漁業の戦後処理 ~小中底びき船の整理 小型機船底びき網漁業(小手繰船)は、昭和19年に10㌧未満を限り合法としたが、実際には20㌧前後も黙認され、さらに戦後に千島海域を失った底びき船が入り込んで沿岸資源の減少が深刻となり、沿岸漁業との摩擦が拡大されると、底びき船は、より沖合への出漁を余儀なくされ、沿岸から沖合いへ、沖合いから遠洋へと船の大型化・近代化が図られるようになったが、沖合底びき網漁業の採算は難しく、後にそれは北洋操業へと転換して行く。 昭和23年に、35㌧未満が35㌧へ、35㌧から40㌧未満は40㌧に、そして40㌧から45㌧未満が45㌧への増トンを認めて、実測との補正を行い、同25年には北海道庁が、小手繰船の整理と無許可船の根絶を図るため、小手繰網漁船の許可船4隻に対して1隻の中型底びき網漁船への転換と、無許可船は8隻から1隻の中型底びき網漁船への転換を指導した。 昭和26年における紋別根拠の中型機船底びき網漁業の登録数(入会、2箇所登録有り)は61隻あり、その船籍は紋別(21)、網走(9)、函館(8)、根室(6)、小樽(5)、東京(5)、興部(3)、湧別(3)、雄武(1)とあり、主要な経営主としては、東京の日東水産㈱が6隻、小樽の松田関連の5隻(大成2、辰蔵2、松田漁業1)などがあった。この年には機船底びき網の15㌧未満を小型、それ以上から60㌧までが中型と定められ、のち北海道と東北に限り、木船75㌧、鋼船85㌧までとされた。 3機船漁業の転換 ~漁船の大型化、より沖合いへ 昭和27年にマッカーサーラインが撤廃され、戦後の日本の遠洋漁業が解禁された。昭和29年には『沿岸から沖合いへ、沖合いから遠洋』への政策が固まり、それまで地方で行われていた新開漁場の開発が国の事業となり、ベーリング海域などで遠洋底びき試験操業が開始されて、同30年から紋別へも水揚されるようになると、同32年には紋別船も出漁を開始した。 昭和31年には、これら新開漁場への出漁や他の漁業との兼業など、季節的に沖合底びき網漁業を行わない船の増トンが認められ、このような経緯の中で当地を主な根拠地とする昭和26年の操業船が48隻であったものが、同35年には35隻に減少した一方で、70㌧以上が5隻出現した。昭和36~38年にかけては全道で沖合底びき網漁業を大減船し、一部を北洋底びき網漁業へ転換。紋別では6隻が減船し、うち1隻が転換した(北転船と云う)。 そうして昭和37年からは船員の労働環境の改善を目的とした96㌧型への増トンが図られると、漁船の大型化は急激に進行し、この間、沖合底びき網漁業は、北海道で最も安定した漁業となっていたが、昭和30年代末をピークに漁獲量が下向を示し、同40年代に入って徐々に漁価が低下しだすと、人手不足もあいまって深刻な経営不振に陥ってしまった。紋別でも昭和43年の着業者は21事業者、24隻となっていた。 こうした状況下で打開策とされたのが『124㌧型船』への移行と『オッタートロール』の導入であり、それは全く画期的なものであったことから漁船の大型化は加速した。まずは124㌧型船への移行であるが、これに伴ない網揚げが船尾方式となり、二層甲板ともなったことから、操業効率と積載量は格段に増し、安全性も高まった。次にオッタートロールについては、省力化による人員の削減と操業可能な海域の拡大が図られたことが挙げられ(オッタートロールは、かけまわしに比べて人員が2~3名少なくて済み、また、網口を一定に開いて保てるため、長く引くことができて早く底に沈むなど、駆け上がりや深い底にも対応が出来る)、このオッタートロールを導入したのは、昭和45年の宗谷と紋別に始まり、同47年には、地元で14隻が操業している。 しかし、紋別での124㌧型への移行は、他地域よりも立ち遅れ、遠くまで出漁が出来ずに生産性も低く、よって市では沿岸漁業の保護からも沖合化を促進するため、昭和45年に建造資金の利子補給を決定し、漁協も翌年から3ヵ年の大型化計画を立てて、同49年までには、全ての底びき船が124㌧型となった。 こうして当地では、より沖合い漁場への遠隔化が図られ、昭和40年代にはズワイガニ漁が盛んとなり、同代後半にはイカナゴが多獲されるようになると水揚げは上昇に転じたが、昭和30年代後半からの不振と度重なる増トンによる借入金は、経営を圧迫した。 4紋別における戦後加工 ~加工用多獲魚の時代
戦中から漁獲対象は、高級なマガレイやタラなどから、次第に他の多獲魚へと比重を移し、質より量へとなって行く。 昭和25年の紋別の機船底びき網漁業による漁獲割合を見ると、スケソウが48.7%、ホッケは30.7%、サメ11.6%、タラ3.9%、カレイが3.1%であり、その中心は、戦前の平ものから加工原料となる丸ものへと明らかに転じている。このうちホッケは、昭和18年頃からロウソクボッケを漁獲対象としたが、統制解除の同24年以降には盛んに加工原料として用いられるようになる。 紋別の水産加工については、戦後早くに冷凍事業が開始され、また、フィッシュミールの加工が始まって、缶詰製造が復活するなどがあったが、何よりも盛んだったのは昭和20年代末頃からのスキミ加工で、同30年代には全国生産の7割強を占めるに至ったが、同24年頃からは既に開きスケソウも盛んであった。 戦中・戦後に大量に生産された焼竹輪などの練製品は、昭和20年代中頃から次第に衰えて、竹輪は同31年で姿を消したが、同35年に網走水試よって「冷凍すり身」の技術が開発され、短期間で主要な加工品となって行った(詳細後述)。また、フィッシュミールが急増したのは、同45年以降であり、同じく飼料用の冷凍イカナゴが量産されるようになった。 ズワイガニは、昭和30年代に沿岸で若干は漁獲されていたが、同39年からは道内他地域に比べても早くに本格的化され、沖合、そして遠洋へと拡大し、毛ガニに代わるカニ缶として盛んに加工されるようになった。 こうして機船底びき網漁業での主要は、スケソウとホッケに移り、イカナゴの登場もあって、水産加工業と結びつくと戦前同様に当地の産業界をリードしたが、現在に続くズワイガニの流通拠点としての性格は、このときに始まったと思われる。 §3.オイルショックと二百カイリ規制
1ふたつのオイルショック ~表面化した魚離れ 昭和48年に起こった第4次中東戦争に伴う第1次オイルショックと、同54年のイラン革命による第2次オイルショックは、単に燃油の高騰だけではなく、これ以降の漁業資材ほかの経常的な経費を押し上げ、魚価は乱高下して、漁業経済を混乱させた。 まずは第1次オイルショックであるが、このときは10月半ばから年末迄のわずか2ヶ月弱の間に、原油価格が大よそ4倍にまで上昇し、石油関連はもちろん、それ以外のあらゆる物価も高騰して、国内に猛烈なインフレーションが巻き起こった。しかし、当地では、魚価の上昇があり、翌49年と50年が好漁であったこともあって、また、漁場も比較的に近い地の利があり、他地域に比べては、小さな被害に止まった。 つづいての第2次オイルショックは、原油価格1バレルが、13ドルから32ドルまでに高騰、しかし、前回の教訓から国内経済は冷静に対応し、このときも魚価の上昇が見られたので、短期的には大きな混乱とはならなかったが、この2つのオイルショックを経て、以前に比べてコストは大きく上昇し、特に遠洋漁業への影響は、大きなものであった(沖合との兼業あり)。 そして何より、むしろ問題となるのは、実質的な可処分所得が減少する中での相対的な魚価高であり、静かに進行していた魚離れが、これによって大きく顕在化することになる。 2二百カイリ時代 ~専管水域の設定 米ソの漁業規制は、次第に強化されてはいたが、昭和52年に相ついで米ソ両国が、200カイリ漁業専管水域を宣言し、これに我国も対抗して水域を設定したことで、漁業は200カイリ規制の時代へと入る。3月末日には、ソ連(ロシア)200カイリ水域から退去することとなり、これまでの北洋海域からの撤退を余儀なくされた。 これらにより米・ソ水域とベーリング公海などの対日割当や操業海域は縮小され、同年、全国で沖合い底びき網漁船50隻を減船することになり、うち北海道で計37隻減、紋別では2隻減(建造替えを当てたので実質1隻の減)となり、沖合底びき網漁業は17隻体制となった。 この年は魚価高もあり、どうにか乗り切ることが出来たが、翌年にはほとんどの漁船が赤字に転落し、それに事業継続者には、減船共補償金約2千数百万の負担が加わって、経営は非常に逼迫した。 3主要魚種の変遷 ~冷凍すり身の功罪 それまでは鮮度が低下しやすく、蒲鉾などの練物にも向いていないと云われて、もっぱら「開き」などの乾物や塩蔵にするほかなかった「スケソウ」であったが、昭和35年に北水試のグループによって、まったく新しい加工としての「冷凍すり身」が開発(昭和38年に特許出願登録)されたことは、水産練り製品の一大発展へとつながった。 当時の業界では、以西での蒲鉾などの練物用原料が不足しており、また、魚肉ハム・ソウセージとも結びついて、「冷凍すり身(陸上すり身)」の生産は急速に広まった。昭和40年には、大手の日本水産㈱が洋上の加工船による「冷凍すり身(洋上すり身)」の生産を開始し、翌年には大洋漁業㈱が洋上すり身へ乗り出して、さらに生産量は急増し、以後のスケソウの消流を支えることになった。 このうちの洋上すり身については、昭和62年で米国の対日漁獲割当が廃止と決まり、それにかわって日米JV船からの洋上買付けが行われるようになったが、これも平成3年には廃止されて、現在は日米JVによる洋上すり身加工へとなり、この洋上での鮮度が高く、良質なすり身が大量に日本国内へ流入したことで、陸上すり身の価格が低下し、これがスケソウ価格の低迷の一因ともなり、近年は、漁獲量が比較的に安定したホッケのすり身加工が増えている。 また、主に飼料用として冷凍加工される「オオナゴ」は、当市でも「オッタートロール」を中心にピーク時で約4万トンを水揚げしたが、海域の規制と資源の減少から激減し、この直近では平成19年が約850㌧、平成20年3㌧、平成21年は約1,500㌧と低迷している。 そして地元産のズワイガニも、この10年間では、平成12年の1,015㌧をピークに、ここ数年は300㌧内外にとどまっており、もちろん、資源の低下はあっても安価なロシアからの輸入ガニに押されてのものである。 4規制強化と沖合漁業の忍従時代 ~沖合い底びき漁船の大減船と現況 さらに昭和60年に米国が、日本のベーリング海での操業停止を通告、同62年までには、米国の対日漁獲割当が廃止となって、このような米・ソ(ロシア)200カイリ水域での漁業規制の強化に伴い、我国の北洋漁業は、伝統的な漁場からの撤退、縮小を余儀なくされ、一時期は公海での操業も禁止されるなどもあり、昭和61年の国際減船では、道内の沖合い底びき網漁船が161隻から88隻となり、このときも前回同様の共補償が実施され、平成10年からは基幹漁業総合再編推進事業によって、順次、縮減されて現在は全道48隻体制となっている。 当市においても昭和63年に母船式サケ・マス漁が終結し、平成6年を最後に入会での沖合い底びき網漁業が、同11年には遠洋漁業が終焉して、地元根拠の沖合い底びき網漁業も昭和60年と翌61年の大減船を経て9隻体制となり、また、このときに道内ではじめての沖合い底びき網漁業の減船倒産が当地で発生、この間に漁船の更新期に迫られて新造船を建造するなどもあって、現在は、160㌧型を中心とした「オッタートロール」は2隻、「かけまわし」が2隻の計4隻が非常に厳しい操業を強いられている。 その後のバブル崩壊を経て、今また当市の沖合い底びき網漁船は、更新期を迎えているが、もっとも新しい船で昭和63年の建造であり、古いものでは30年目を迎え、近々では、数年前に短期的な豊漁と魚価高はあったものの、第3次オイルショックとも云われる石油製品の異常な高騰と、流通、為替を含めたいっそうの国際化から来る魚価の乱高下、リーマンショック以降の極度の経済停滞などから体力を喪失し、特に「オッタートロール」は不振を極めて、代船の建造は難しい状況にある。 しかし、ロシア国内でのさらなる漁業規制の強化は、カニ輸入の漸減として現われ、また、水産物価格の国際市場での混乱、日本の「買い負け」を考えるとき、特に多獲魚の国内での加工用原料としての重要度は、ますます増すばかりであって、漁業と加工を合わせた水産業を基盤とする当市においては、沖合い底びき網漁業を維持することが直近の重要課題と云える。 このように目まぐるしく変わる国内外の漁業環境の変化に対応した政策に翻弄されながらも、沖合い底びき網漁業は、紋別市の産業界の基盤となり、その後もリードしながらマチの発展に大きく寄与して来た。

  

Posted by 釣山 史 at 21:00Comments(0)紋別の歴史

2010年06月12日

浜のまち・紋別

ホタテとカニのまち
概略 紋別の水産界






浜のまち、もんべつ ◆紋別市の概要 我が紋別市は、流氷砕氷船ガリンコ号や氷海展望塔オホーツクタワーで知られる、遠くアムールから流氷がやって来るマチ。冷涼で低湿な北海道内では比較的に穏やかな気候に恵まれ、道内でも早くから漁場として開け、その豊かな漁場に支えられた漁業を中心に、大自然を活かした『農林漁業のまち』として発展して来た。漁業はタダ獲るだけの漁業から育てる漁業へと転換し、共業化も進んでホタテやサケ・マスを主に漁業生産の安定化が図られ、農業では、道東でもいち早くに製酪が行われた地域であり、今は大規模な製乳工場がある一大酪農地帯として、林業は、開拓時代の黎明期には幾つものマッチ軸工場があった林産工業の先進地で、現在は、当市が中心となって日本一の森林認証エリアを形成する、森から海へと連携した『海と大地の恵み』からなる1次産業を基盤とした食料供給基地である。また、かっては東洋一の金山と呼ばれた住友鴻之舞金山があり、世界を席巻した北見ハッカの濫觴の地でもある。そしてオホーツク海のほぼ中央に位置する紋別港は、『重要港湾』に指定され、移出入のみならず水産物を中心とした海外との重要な貿易港でもあり、水産加工場などへの海外からの研修生も多く、国際的な経済交流と流通の拠点であり、また、流氷が到来する南限の地域として、これらを活用した観光開発や氷海研究、環境問題にも力を注いでいる。◆漁業のまち 紋別市は、以前は定置網や沖合底曳、北洋漁業など、大きな資本を要する大型漁業が盛んであって、それに伴い早くから先進的な加工・流通がなされて来た。反面、沿岸漁業は零細な者が多く、仕込みによる商業資本に支配されながら、ホタテやカニなど、繰り返す好不漁に悩まされていた。 昭和初期に他を先駆けて「漁業者=漁業に従事する者」との漁民運動が起こり、組合員の整理を断行、このことは現在でも「兼業は禁止」として受け継がれている。戦前戦後の紋別水産界においては、有力代議士であった松田鉄蔵と最新の加工技術に熟練し、元水産庁の役人でもあった松崎隆一の両人が、当地に与えた影響は非常に大きく、また、後のニチロや大洋漁業となる大手資本が早くから進出したことが、今の紋別産業界の基礎を築いたと云え、戦後間もなく、全国初の水産モデル地区に指定され、地元水産3組合が合併して組織の強化が図られ、また、重点的に国からの資金と援助を受けると、次々に最新の施設を整備して、昭和30年代前半までには、全国でも稀に見る近代的な水産都市が形成された。その後の200海里規制以降の漁業規制の強化は、遠洋・沖合の大型漁業の衰退をもたらし、資源の急激な減少もあって、かっては凡そ40隻はあった大型船が、今ではたった4隻にまで減少、主に加工とされる「スケソウ」などの多獲魚の水揚げが激減し、それは加工業の業態の変化ともなり、今はロシア産の輸入ガニに頼る加工が盛んとなった(4年連続、カニ輸入日本一)。不安定であった沿岸漁業は、その後、「ホタテ、さけ・ます」を中心とした増養殖へと転換し、この増養殖が全水揚げの6割強を示すようになって、また、ホタテ漁やさけ定置網の共業化・共同化もあり、漁業経営は次第に安定して来た。そして流通・加工においても消費者が強く望む「食の安心・安全」に応えた衛生と鮮度が高度に管理される「HACCP」への対応により、競争力のアップを図っているところである。◆紋別ゆかりの人物・・・・・・●水産関係者 ☆歴史上の人物 ●藤野四郎兵衛~漁場主(又十番屋)  ●宮崎簡亮~開拓使官吏(開進社・社長)  ●木村嘉長~仁木竹吉の補佐役(仁木町を建設)  ●岡村文四郎~開拓者、参議院議員  ●松田鉄蔵~企業家、代議士  ●松崎隆一~企業家(カニ工船のモデル)  ●中浜 明~入植者(万次郎の孫)  ●草鹿犀之助~産業組合の設立者(ミッドウエイ開戦参謀の一族)  ●D・ゲンダーヌ~サハリン先住民族文化の伝承者 ☆文化芸能、スポーツ 半澤 中~写真家(オタス写真館主)  ●本庄陸男~プロレタリア作家  ●香川軍男~いも版画家  ●手島圭三郎~絵本作家  ●堀川 真~絵本作家  ●あべさゆり~漫画家 ●モンキーパンチ~漫画家 ●長谷川初範~俳優 ●勝浦 修~プロ棋士 ●宮川 泰~作曲家 ●田中利明~卓球世界チャンプ ☆その他 ●堀 達也~元北海道知事  ●佐野法充~現民主党北海道連・幹事長
◆昭和35年ころ                           ◆昭和40年ころ














第185号 紋別の水産・概史    北海道の歴史,北海道の文化,北海道文化財保護協会,http://turiyamafumi.kitaguni.tv/
 

   

Posted by 釣山 史 at 01:13Comments(0)紋別の歴史